【卓球】バック打ちを0から指導するポイント“後編”
卓球を続けていく中でバックハンドが振れるようになるためには、卓球を始めたばかりの指導が大事です。そこで、バックハンドの基礎となるフォームをクセ付けさせる必要があります。
【卓球】バック打ちを0から指導するポイント“前編”
卓球を続けていく中でバックハンドが振れるようになるためには、卓球を始めたばかりの指導が大事です。そこで、バックハンドの基礎となるフォームをクセ付けさせる必要があります。
【卓球】安定したブロックができるポイント
基本的なバックブロックやフォアブロックがある程度できるのに、試合になるとできなくなる。そうなる選手は少なくないと思います。そうなる原因は、身体とラケットの使い方にあった!?
【卓球】肩の力を抜く簡単な方法
初心者の選手は、特に力が入りやすいです。指導者や自分よりレベルの高い選手から「力を抜け」「リラックスしろ」と言われ、頭では分かっていても中々力を抜く事は出来ません。しかし、ある動作を変えるだけで簡単に力を抜くことができます。
【卓球】基本のバック打ちを安定させるコツ
初心者の選手に多いのが、バック打ちが安定しないことです。押さえつけるように打ってしまったり、大きくスイングしてしまう選手が多いです。しかし、ある動作を1つ入れるだけでバック打ちが安定するんです。その動作とは、、、
【卓球】0から始める選手へ指導するフォア打ちの基本“後編”
卓球を始めたばかりの選手に指導したものが、その選手の基本となり軸となります。その後の、成長に大きく関わってきます。今回はそんな大事な指導の中から、フォア打ちの実際の動きをご紹介します。
【卓球】0から始める選手へ指導するフォア打ちの基本“前編”
卓球を始めたばかりの選手に指導したものが、その選手の基本となり軸となります。その後の、成長に大きく関わってきます。今回はそんな大事な指導の中から、フォア打ちの指導方法をご紹介します。
【卓球】サイドスピンツッツキの3つのコツ
ツッツキは試合の要所で使いますが、サイドスピンツッツキは使えると大きな武器になります。でも、どう打てばいいか分からない。こう思う選手は、少なくありません。今回は、サイドスピンツッツキをバックで行う方法をご紹介します。
【卓球】小・中学生におけるロングサーブの重要性
サーブには色々な種類がありますが、小・中学生においては”ロングサーブ”がとても有効になります。なぜ、ロングサーブか有効なのかわかりますか?