【卓球】0から始める選手へ指導するフォア打ちの基本“前編”
今回は、フォア打ちを0から指導する選手へ向けたお話を、前編と後編に分けてお話させていただきます。
0から始める選手にフォア打ちを指導するのが苦手な方は、参考にしていただければ嬉しいです。
①面作り
最初は、ラケットの角度が大事です。
最初にフォア打ちを覚えさせる時のラケットの角度は、卓球台に対して直角になるようにします。
この角度が、フォア打ちが一番しやすい角度になります。
この時に、面が少しかぶったり開いたりすると、ボールが色々な方向に飛んでしまいます。
なので、まず台に対して直角な角度を作ってください。そして、それを固定します。
このように、フォア打ちの最初は、ラケットの面作りから始めてください。
POINT:ラケットの角度は直角
②ニュートラルを作る
次は、ラケットを置く最初の構えになります。
角度を作ったら、身体の斜め前にラケットを置いてください。
フォア打ちのスタンバイする位置は、身体の横ではありません。よく身体の横で待とうとするイメージを持ちがちですが、横で打ってしまうと手打ちになるなど、手だけで打ってしまうクセがついてしまいます。
そのため、身体を使って打つことができず、悪いフォームになってしまいます。
POINT:身体の斜め前にラケットを置く
③足の構え方
次は、足のスタンス・構え方になります。
大事なことは、肩幅よりも少し大きめに開くことです。
よくあるのが、足幅が狭く突っ立った状態の選手がいます。これだと、手打ちになってしまい身体を使えません。
また、遠い球などを拾うのが難しくなります。
肩幅よりも少し広めに足を開くと、膝が曲がり身体を使いやすくなります。
そうなると、回転や威力を出しやすくなります。
また、ラケットを持っていないほうの足を一歩分前に出します。出しすぎないように気を付けてください。
この状態が、フォア打ちでも重心移動など身体の使い方が自然にできる足の構えかたになります。
POINT:肩幅よりも少し広めがベスト
POINT:1足分ラケットを持っていない足が前にあるのが理想
④姿勢作り
次は、姿勢に注目してください。
イメージとして、少し前傾姿勢になるイメージでプレーしてみてください。
肩幅より広く足幅を取ると、前傾姿勢にはなりやすいです。
卓球で攻撃が上手い選手は、突っ立って攻撃する選手よりも身体を入れて打っている選手の方が多いです。
卓球では、姿勢を低くして打つ事が多いので、フォア打ちの段階でも姿勢を低くしましょう。
どれくらい低くするかは選手それぞれです。
POINT:前傾姿勢になる