【卓球】0から始める選手へ指導するフォア打ちの基本“後編”

フォア

今回は、前回の続きになります。

⑤フォア打ちの打球

①~④でフォア打ちができる姿勢になっています。なので、いよいよ打球打ちに入ります。

相手からのボール打ち返す時に注意することは、自分の打球ポイントまでボールを引き付けてラケットの真ん中で優しく打つことです。

気を付けてほしいことは、最初のフォア打ちの段階で我慢ができずに、ボールが来たら焦って打ってしまう選手がいます。

このように叩いてしまうと、フォア打ちが覚えられなくなります。

なので、フォア打ちで一番理想の打球ポイントは、身体の斜め前になります。

これは、②でもお話したニュートラルなポジションになります。

卓球のほとんどの技術は、身体の斜め前で打球することが多いので、基本としてここで捉えないと伸びないんです。

なので、身体の斜め前までボールが来るのを待って、ボールが来たらラケットの中心に当てて優しく打ちます。

POINT:自分のポイントまで待ち、ラケットの中心で打つ

⑥スイングの取り方

次は、スイングをコンパクトにしていきます。

フォア打ちのスイングをする時に、顔の横までスイングする選手が多いんですけども、ここまでスイングしてしまうのは余分な動作になります。

なので、現代卓球は直線で引きます。

昔は三角形のスイングでフォア打ちを指導されていましたが、これだと時間がかかり遅いので、イメージとしては直線上で打って引いて打って引いてを行います。

これにより、小さなスイングできれいなスイングを覚えられます。

なので、コンパクトなスイングを覚えたほうが、フォア打ちの場合良いと思います。

スイングが大きいと変なクセがつき、それがフォームとして固まってしまう可能性があります。なので、身体の横から小さくスイングします。

POINT:直線移動のラケット操作

POINT:身体の横からスイング

⑦身体を使った重心移動

今までは姿勢やスイングを覚えてきましたが、次は身体を使っていきます。

イメージとしては、身体を回しながら打つイメージです。

右利きの場合、右足から左足の前に向かって少しだけ重心を移動させてみてください。

フォア打ちは、右後ろから左前に重心を移動させます。

この時に体重移動が大きくなると、スイングも大きくなってしまいます。

重心移動がちゃんとできているか確認する方法として、ラケットを身体の斜め前の打球ポイントに置きます。

後は、右から左前へと重心移動を行います。

この時にラケットは固定しておきます。そうすると、重心移動がちゃんとできている場合は、ラケットが勝手に回りフォア打ちになります。この勢いでフォア打ちをしてください。

自分で手打ちを加えて打つのではなくて、タイミングと身体を利用して打ちます。

そうすることで、身体でフォア打ちを打つことができるんです。

POINT:右から左に少し重心移動

POINT:体重移動だけでボールを運ぶ

⑧フォア打ちが成功する秘訣

最後になりましたが、ここでは意外と大事な相手との共同作業です。

フォア打ちは相手との共同作業です。そして、思いやりが大切です。

片方が続ける意識が無いと、続きません。

なので、「お互いの共同作業なんだよ」とフォア打ちをする時は、相手に言ってあげてください。

お互いの練習のために、お互いを思いやる意識が大切です。

卓球の基本打法は、同じコースに打ち続けることで感覚を身につけることができますので、思いやりという意識が最後の最後で重要な要素になります。

POINT:基本打法は相手との共同作業

POINT:思いやりを持ち続ける意識が大切

まとめ

前編と後編に分かれましたが、以上がフォア打ちの8項目になります。

フォア打ちを何も知らない0からスタートするのであれば、今回の8項目を指導していただければ、後々選手として成長する際に繋がるフォア打ちになると思います。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら