【Jコーチ】ペンホルダーが裏面打法を使用する時のポイント

Jコーチ

こんにちはJです。

皆様、卓球ライフいかがお過ごしでしょうか?

本日は、ペンホルダーの選手が裏面打法を使用するときのポイントについて書いていきます。

それではよろしくお願いします。

裏面打法の使い手は2パターン

まず、裏面打法について、使い手は大きく2パターンあります。

バックハンドが全て裏面打法になっているパターン

このパターンは、卓球を始めた時から裏面打法を初期設定としている為、ペンホルダー特有のバックショートをほぼ使わないパターンです。

シェークハンドのように、バックハンドでのドライブ打法や強いボールがスムーズに打てます。

しかし、表面のバックショートを使用しないため、ペンホルダー特有のナックルボールといった、いやらしいボールは出せません。

表面のバックショートをメインに使いながらも、場面で裏面打法を使用するパターン

こちらは、バックショートを元々メインで使っていた選手が、後追いで裏面打法を習得したパターンです。

バックショートと裏面打法を両方使用することができるので、変化と攻撃力のバランスが非常に良く、ペンホルダーとしては理想的な戦型になります。

しかしながら、この型は表面のバックショートと裏面打法の使い分けが非常に難しく、習得までには相当な練習量(時間)と試合での場数(慣れ)が必要となってきます。

それぞれを見てみると、どちらも良い面はありますが、一方で難しい面もあるという事がわかります。

限定的に裏面打法を使用するポイント

ここでは、表面のバックショートをメインにしている選手が、限定的に裏面打法を使用する時のポイントを紹介します。

  • バック側への下回転ボールに対してバックドライブで攻撃する
    非常にオーソドックスな使い方です。
    相手がバック側へ送ってきた下回転ボールへの対応です。
    実は、裏面打法はこのバック側への下回転ボールに対応する為に中国で開発された打法です。
    最近では、安易な回り込みは相手にチャンスを与える要因となってしまいます。
    この場面での裏面打法での対応は是非おさえておきたいポイントです。
  • 相手の短いサービスに対してレシーブをする
    相手の短いサービスに対してレシーブをします。
    特に裏面打法でのチキータレシーブ(横回転を入れたレシーブ)での対応はおすすめです。
    ペンホルダーの裏面打法はチキータレシーブの際に手首が使いやすく、また、面も出やすい為、シェークハンドよりもやりやすく感じます。
    また、表面のレシーブ(ツッツキ、ストップ等)を組み合わせることで、さらに効果的になってきます。
  • 「バックハンド」だけにあらず、「裏面サービス」
    「裏面」と聞くと、すぐに思い浮かぶのは「バックハンド技術」と思いますが、「裏面」はサービスでも利用できます。
    裏面サービスでオーソドックスなものは、裏面を使用した巻き込みサービスです。
    このサービスは使用者が少ない為、対戦相手も受ける機会が非常に少ないです。
    つまり、相手からしたら慣れない球種のサービスは非常に受けづらく、こちらにはチャンスが生まれます。
    裏面とは「バックハンド」だけにあらず。
    是非、「裏面サービス」にもチャレンジしてみてください。

異質と組み合わせると なお効果的?

ペンホルダーの裏面打法は、表面・バック面(裏面)のラバーが異なる選手が使用することで、より効果的な技術と感じます。

いわゆる、表面に表ソフトラバーや粒高のラバーを貼っている選手です。
※バック面(裏面)は裏ソフトとします

その理由は、表面のラバーと裏面のラバーで緩急の差、そして回転量の差を出すことが出来るからです。

特に、粒高選手が使う緩急の差を生かした戦術は、かなり強力です。

例えば、表面の粒高で相手のドライブをブロックしていて、ある時に、裏面のカウンターブロックを入れてみるという戦術です。

これは、相手が粒高ラバーの短く止まるブロックに対して警戒しているところ、一転、カウンターブロックでボールを伸ばし気味に返球するというものです。

相手は粒高のボールに対して警戒をしていますから、よきせぬボール(伸びるボール)が来たことで対応が難しくなります。

また、異質ラバーを使用した選手が、レシーブ時に裏面(裏ソフト)でのツッツキをする事もおすすめです。

表ソフトや粒高の選手は、レシーブ時に相手のサービスの回転量によって、レシーブの回転量をコントロールされてしまう事があります。

相手のサービスに対して、裏面を使ったツッツキを使用することで、回転量を調整して相手の判断を迷わせることできます。

裏面を使ったツッツキは、簡単に取り入れる事ができる上に、思った以上に効果的です。

是非使ってみてください。

裏面打法は少しづずつから取り入れていこう

最初に、表面のバックショートから入ったペンホルダーの選手からすると、「裏面打法は特別な打法」という先入観があるのではないかと思います。
※実際私もそうでした。

裏面打法を取り入れる際に心掛けたいのは、「裏面打法は特別な打法」という先入観を無くす事です。

まずは、少しずつから取り入れてみるのはいかがでしょうか。

今回紹介した、

  • バック側に下回転が来たときのみバックドライブで返球する
  • 1球だけブロックしてみる
  • 1球だけツッツキしてみる

といった、「1球だけしてみる」という心持ちでも十分だと思います。

最初から完璧を求めるのではなく、小さいものから少しずつ取り入れていき、そこから幅を広げていけば良いのです。

本日は、ペンホルダーが裏面打法を使用するときのポイントについて書かせていただきました。

ありがとうございました。

この記事を書いた人J.Kurishima J.Kurishima
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら