【OBUコーチ】カットマンがバックカットをする時に、上手くいかないポイント

OBUコーチ カット バックハンド 練習メニュー

中学生の初心者カットマンを指導した時、フォアカットとバックカットを同時に教えるのですが、最初はフォアが上手く行きます。

バックカットは、フォアカットに比べて覚えるまでに時間がかかるようです。

しかし、コツさえ掴んでしまえば、バックカットの方が安定して入ります。

私は、バックカットをマスターするまでに、大変苦労した経験の持ち主です。

今回は、

  • バックカットをする時に上手く行かないポイントとは何か
  • どうすれば克服できるのか

について述べます。

バックカットの特性

バックカットの特性から、見て行きましょう。

バックカットの特性は、スイングする時に身体が邪魔をしてラケットを振れる空間が狭いことです。

一方フォアカットは、身体の利き手側でする関係でラケットを振れる空間が広いです。

バックカットよりも、自由度があります。

カットには最適な打球点があることは、前回のフォアカットの時に述べた通りです。

カットに限らず卓球の打法には全て最適な打球点があります

この最適な打球点で最適なスイングをすることがカットする上で重要なのですが、バックカットはこの範囲が狭くシビアです。

乱暴な例ですが、初心者カットマンに何も教えずに、見よう見真似で自由にカットをさせたとします。

何球かに1球ですが、カットの様なボールが入るのはフォアカットの方です。

それに比べて、バックカットはそもそも1球も入りません!

どうやって身体を使って良いか分からないし、イメージしにくいからです。

バックカットは、最適打球点をきちんと捉え本当に正確にスイングしないと、入ってくれないのです。

しかし逆を言えば、しっかりとマスターしてしまえば、多少スランプに陥ったとしても大崩れしないのもバックカットの特性です。

フォアカットは、バックカットに比べると覚えるのも早く、それなりに出来てしまいます。

しかし、調子が狂いやすいのは、むしろフォアカットの方です。

カットマン経験者は、練習の中でまずバックカットの安定を確認した上で、フォアカットの調整することが多いです。

バックカットが上手く行かないポイント

カットは、フォア・バックに限らず、「最適な打球点で最適なスイングをする」ことが重要です。

バックカットが上手く行かないポイントとは、上記のことが頭では分かってもいて身体で表現することが難しいことです。

最適打球点に対しての身体の体勢が大事です。

インパクト直前の体勢はフォアカットと同様、

  • 右足の位置、左足の位置、スタンスの広さ
  • 両ひざの曲げ具合
  • 腰の捻り具合
  • 右肩の入れ具合(右利きの場合)
  • バックスイングの高さ(左肩の高さくらい)
  • 右ひじの曲げ具合
  • 脇は握りこぶし1つ分空けているか
  • フリーハンドの位置
  • 目線、顎など頭の位置
  • ラケットの角度、ヘッドの位置
  • 手首の返し(バックカットでは特に重要)
  • 胸から腰の高さで捉えようとしているか

など、チェックポイントが何点かあります。

トレーナーに球出しをしてもらい、コーチがインパクト前の態勢の見本を見せ、選手に全体のイメージを掴ませてください。

ボールがバウンドし、頂点を過ぎて下降し始めた点(下降前期)を捉えます。

フォアカットと同じです。

※時計の文字盤の4時~5時。前号参照。

フォアカットの時はラケットを持たず、手のひらでキャッチする練習をしました。

この時、しっかりカットの体勢が取れているかをチェックしました。

トレーナーが球を出した瞬間に、サッとその体勢が取れることが大事です。

音をよく聞き、リズミカルに行います。

しかし、バックカットの時は、打球面が手の甲側になるのでキャッチすることが出来ません。

なのでキャッチには拘らず、打球までの動き、態勢作りを覚えましょう。

自分のカットのスイングを覚える

体勢作りを覚えたら、実際にラケットを持ち、コーチの球をバックカットする練習に入ります。

※フォアカットの時に示した感覚練習は、並行してやっているという前提です。

バックカットが上手く行かないポイントが、この段階で沢山出てくると思います。(経験上、フォアカットよりも多いです)

  • 空振りする。
  • 横回転を掛けるスイングになる。
  • 振り終わりが身体の線より右側になる。
  • 体重移動が出来ておらず、左足に重心が残ったままになる。(そして腕だけでスイングする)
  • 左足に重心が乗る前に右足に重心が移ってしまう。そのため、どうしても身体の前で捉えてしまう。
  • 力加減が分からずホームランになる。
  • 完全に肩に力が入っている。
  • ボールの引き付けが出来ていない。

など、上手く行かないポイントが同時に多発します。

それは、どこから教えたらよいのか分からないくらいです。(^^;;

カットをやったことがない初心者にバックカットを教える時は、ほぼこの状態になります。

バックカットはストライクゾーンが狭いので、まずストライクにするために、身体をそこまで持って行かなくてはなりません。

また、初心者はラケットを持った途端に、ラケットにボールを当てることに意識が行きます。

ですから、体勢やスイングや体重移動などは、どうしても意識の外になってしまうのです。

これは無理もないことなのです。

コーチの方は選手に是非言って欲しいです。

「最初は誰でもそうなのだ」と。

バックカットをマスターするためには、コーチが見本を見せては選手にやらせる、というルーチンを何度もやるしかないです。

マスターするまでの指導方法

多くを同時にマスターするのは難しいです。

こういう時に、私がどの様に指導しているかをご紹介します。

私の場合、とりあえず以下の3点に絞って指導します。

  • ボールの引き付け
  • 上から下へのカットスイング
  • 体重移動

具体的には、選手を完全に半身(横を向くくらい)に立たせ、トレーナーには最適打球点にボールを送る様に伝えます。

選手はバックスイングした状態で待ち、ボールが来たら上から下へスイングします。

スイングは力を抜いて、切ると言うよりはラケットに当てて前へ飛ばすイメージです。

ボールの真後ろを捉えて前へ飛ばすように、ラケット角度とスイング方向は、この練習で厳しく強制します。

悪い癖を付けさせないためです。

身体全体(右半身側)で壁を作って、ほんの少し後ろから前へ押し出すイメージだと伝えます(私の場合)。

この練習でもコーチが手本を見せ、選手に真似をさせるやり方は変わりません。

稀に攻撃型のコーチでも、これくらいのカットであればできる方がいますので、代わりにやってもらうのも良いです。

あまりに綺麗な手本を見せ過ぎると、初心者はそんなのとても出来ないと思い込み、心にブレーキをかけてしまいます。

それよりも、「この程度で良いのだ」目標を下げてやり易くしてやるのが、上手なやり方です。

そのうちに、カットっぽいボールが入りますので、コーチはすかさず選手を褒めます。

細かい点を指導しながら、連続して入る様になった時点で、次の段階に進みます。

  1. 基本姿勢
  2. バックスイング(ボールの引き付け)
  3. 打球
  4. 基本姿勢に戻る

の一連の動作を、同じ様に選手にやらせます。

ここでは、動いてカットすることが初めて出てくるので、打球点が乱れがちです。

一定になる様に意識するよう、指導します。

次の段階は、いよいよカット打ち対カットのラリーです。

ここがトレーナーの腕の見せ所で、カットマン(選手)のカットし易い所に一定にボールを送る様にします。

初心者カットマンの乱れ飛んでくるカットを、いかに同じところに似たボールで返すのか。

しかも、相手が頑張れば取れるくらいの球威にして、返さなくてはなりません。

とても、高度な技術が要求されます。

トレーナーが易しいボールを送ってくれても、選手にとっては今までに受けたことのないボールが連続してくるのです。

自分の打ったカットに気を取られていると、もう次のボールが飛んで来ます。

なので、選手はかなり慌てるはずです。

どんなボールでも良いので、何とか10往復(選手が10回連続して打球)のラリーが出来ることを目標とします。

コーチは、選手を鼓舞する声掛けをします。

また、至らない点は遠慮なく指摘し、曲りなりにも出来た点は心から褒めます。

そして、またチャレンジさせます。

どんな汚いラリーであっても、必ず目標の10往復をクリアします。

選手に「成功体験」をさせてあげるのです。

数回のチャレンジの後、もう一度一本打ち(先ほどの練習)に戻り、技術的な点を再点検します。

選手は一人一人違いますので、選手ごとにどこが出来てどこが未熟なのかを確認するのです。

以上の様な練習を繰り返し行うことで、だんだんカットが良くなってきます。

分習法と全習法

上記のことは「分習法」という考え方で、1つの技術(今回はバックカット)を集中的に練習するやり方です。

分習法のメリットは、その技術を集中的に練習するので習得するのに向いている、ということです。

デメリットは、よほど注意していないと、他の技術との連携が悪くなるということです。

バックカットの例で言うと、右脚前のバックカットがやり易いスタンスのままでいる、という悪い癖が付き易いのです。

こうなると、いきなりフォアへ打たれた場合、フォアカットの体勢になるのが遅れます。

全習法は、分習法の逆の考え方です。

全習法の代用的な練習は、ゲーム練習です。

全習法で1つの技術に特化して上達させることは難しいですが、技の連携を磨くには最適と言えます。

なので、両方のやり方をバランス良く採用するのがベストな方法です。

例えば、先ほどの練習の後半で、カット打ち対カットを10往復続ける練習をしました。

この中で、バックカットを何本かやらせておきながら、いきなりフォア側にもボールを送るのです。

ツッツキで、前に寄せたりもします。

フォアカットの得意な選手であれば、ボールが拾えたりします。(コーチはすかさず褒めましょう!)

次のチャレンジに行く前に、「今のように、違うボールも送るぞ」とトレーナーが説明します。

コーチは、基本姿勢に戻る重要性を選手に伝えます。

どのコースにどの程度のボールを送るか、選手の力量を見極めて配分します。

この辺りのさじ加減も、トレーナーの腕の見せ所です。

要は、その日その時の選手の様子を見て

  • 取れそうで取れない
  • ちょっと頑張れば取れる

ところにボールを送るのです。

こうすることで、選手はぐんぐん伸びます。

違うボールを混ぜると、選手はバックカットが疎かになりがちです。

すかさずコーチは、バックカットのポイントを伝え、選手に再認識させます。

この様に、分習法の中に全習法の要素を採り入れていくのが上手いやり方です。

また、こういう練習をすると次の練習に繋がっていきます。

  • フォアカットとバックカットの切り替え
  • バックカットとツッツキの前後のフットワーク

など。

実際の私は、コーチ兼トレーナーの一人二役で指導するケースが多いです。

しかも、選手は2~3人の初心者カットマンです。

選手をよく観察しながら、送るボールに気を付け、どんな言葉をかけるかを考えることをずっとやり続けなくてはなりません。

頭も身体もフル回転でやりますので、結構疲れます。

選手より大変です。(笑)

異質ラバーという選択

バックカットは、フォアカットに比べてストライクゾーンが極めて狭いです。

この上、相手の打球に回転の要素が入ってくると、返球はさらに難しくなります。

どうしてもバックカットのマスターに時間がかかり過ぎると予測されるときは、バック面に異質ラバーを貼る選択もあります。

マスターするには、粒高ラバーの方が楽です。

本当ならば、裏ソフトラバーで、相手のドライブ回転に負けないスイングを覚えるのがベストです。

しかし、選手の能力や時間の制限も、指導者は考えなくてはなりません。

選択の理由としては消極的ですが、逆に異質ラバーの長所を活かしていく方向で選手を育成するのもアリだと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

前回と今回の2回にわたり、フォアカットとバックカットのそれぞれで上手く行かないポイント克服方法を述べました。

文章だけではなかなか伝わりにくいと思いますが、カットの指導の中でよくあることを書いたつもりです。

カットをマスターするのには、長い時間と労力がかかります。

しかし、やりがいがあるとも言えます。

どんな指導にも言えると思うのですが、

  • 選手が「少し頑張れば届く」くらいのレベルに目標を置く。
  • 上手く行った時は積極的に褒める。
  • 未熟な点は手本を見せて真似をさせる。そして気長に取り組む。

ことが大切です。

  • コーチ
  • トレーナー
  • 選手

の参考になれば幸いに思います。

引き続き、練習がんばってください。

この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら