前陣選手は知っておくべき!?レシーブの構えるポイント
今回は、レシーブの構え方についてお話していきたいと思います。
レシーブの構え方と言っても、すべての選手に当てはまる内容ではなく、前陣の選手に向けた内容になります。
なので、前陣の選手は参考にしていただければと思います。
今回お話するポイントは、以下の2つになります。
- 構える位置
- ラケットの高さ
構える位置
多くの選手は、レシーブ時にバック側に構えると思います。
この時に、バック側に回り込むようにして構えてしまうと、フォア側ががら空きになってしまいます。
そのため、フォア側に速いサーブや速いボールを出された時に、飛びつく形になってしまいます。
飛びついてしまうと、バック側に詰められて、前で戦いづらくなってしまいます。
なので、速いボールを打たれても一歩で対応できる場所に構えます。
もし、いつも構えている場所でフォアが遠いなと感じる場合は、いつもよりも少しミドル寄りに構えてみましょう。
ラケットの高さ
構えた時のラケットの高さは、できるだけ卓球台より高い位置に構えるようにします。
この時に、ラケットを台よりも下に下げてしまうと、バックに速いサーブが来た時に詰まってしまいます。
裏ソフトを使っているのであれば、下げていた位置からしっかりと回転をかけます。
少し後ろに構えて、打球点を落としてドライブを打つことができるからです。
前陣で戦う選手や表ソフトを使っている選手は、前で対応して次で攻撃するパターンが多いと思います。
そのため、ラケットを高い位置に構えることで、ラケットを直ぐに出すことができます。
それにより、詰まらずに素早いレシーブができるようになります。
まとめ
YouTubeなどで、前陣の選手とそれ以外の選手を見比べていると、ほとんどの前陣の選手は構えた際のラケット位置が高いです。
そのため、レシーブの処理が凄くうまいです。
前陣で戦う選手は、台から下げられることが苦手なことが多いです。
相手のサーブの時に、自分が不利にならないようにレシーブの方法を大切にする必要があります。
なので、構える位置やラケットの高さなど、自分の合っている位置を研究して見つけてください。
私たち編集部は、坂本竜介選手や三田村宗明選手、松平賢二選手など元プロの選手などから、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手のノウハウや上達方法なども含めて上達につながる有益な情報を発信していきます。