【Jコーチ】【初心者、初級者向け】ランダム要素のある練習を取り入れてみよう
こんにちはJです。
皆様、卓球ライフいかがお過ごしでしょうか?
本日は、どこに飛んでくるかわからないボール対応する練習について書いていきたいと思います。
少し前に、
というコラムを書かせていただきました。
今回は、その内容の応用となってきます。
卓球の試合は、対人競技です。
実際に試合を行ってみると、ボールはどこに飛んでくるかわかりません。
初心者や初級者の選手にとって、どこに飛んでくるかわからないボールに対応する事は非常に難しいことです。
しかし、裏を返せば、このようなボールに対応できるようになれば、試合の勝率もグンと上がってくるのではないでしょうか。
どこに飛んでくるかわからないボールに対して対応する為には、やはり、練習が重要になってきます。
そして、「ちょっとしたコツ」もあります。
今回は、その辺りも紹介していきたいと思います。
「慣れ」て、すぐに上達!積極的にチャレンジしよう
まず、どこに飛んでくるかわからないボールに対しての練習例(以下、ランダム要素のある練習)を紹介します。
- 例:送球者は練習者に対して、フォア側、もしくはバック側へ、ランダムにボールを送る。
練習者はランダムに送られてくるボールを相手のバック側へ返球する→続ける
※最初は多球練習がお勧めです。
簡単な練習としては、上記のような練習があります。
私は指導の際に、レベルを問わず、ある程度フォアハンドやバックハンドができる選手であれば、ランダム要素のある練習を積極的に取り入れるようにしています。
ランダム要素のある練習は、実戦にかなり近い練習です。
私が指導した中では、この練習がスムーズにできれば、初心者や初級者同士での試合ではかなり優位に立てることを実感しています。
しかし、一方で、初心者や初級者の選手はランダム要素のある練習は、難しいという先入観があるのでしょう。
敬遠されがちです。
しかし、それは非常にもったいないことです。
実はやってみると、最初は難しく感じるものの、徐々に慣れてきて、すぐに上達します。
この練習は、「慣れ」という要素が非常に重要になってきます。
なので、初心者や初級者の選手にも是非、積極的にチャレンジしていただきたい練習です。
「難しい」という先入観は捨てて、まずはやってみましょう。
また、下記で紹介する「ちょっとしたコツ」を意識していただくことで、さらに上達するでしょう。
ちょっとしたコツ、基本は「バック待ち」
ランダム要素のある練習に対して、スムーズに対応する為に重要なことがあります。
それは、ボールに対しての「待ち方」です。
初心者や初級者の選手のありがちなのは、全てのボールに対応しようとしすぎてしまう事です。
それにより、全てのボールを追いかけて過ぎてしまいます。
それでは、中々上手く対応できません。
ランダム要素のある練習に対しては、「バック待ち」を基本にします。
もっとオーバーに表現すると、1球打つ毎にバック側にラケット構えてもかまいません。
※バックハンドの構えをする。
重要なのは、利き腕の肩がフリーハンドの肩よりも前にあることです。
利き腕の肩がフリーハンドの肩よりも前にあれば、ランダムのボールにスムーズに対応できるようになります。
一方、フォア待ちはあまりお勧めできません。
フォアハンドで待ってしまうと、どうしても身体が開いた状態になってしまします。
開いた状態になった身体では、とっさにバック側に送られたボールに対応する事は困難です。
例え、出来たとしても時間ロスが生じます。
ランダム要素のある練習に対して中々上手く対応できない選手は、「バック待ち」を意識してみましょう。
「バック待ち」を意識することで、大幅な改善が見込めるでしょう。
まとめ
今回はどこに飛んでくるかわからないボール対応する練習について書いてみました。
ポイントは
- 積極的に練習をすることでランダム要素に「慣れる」こと
- 「バック待ち」が基本
でしたね。
どこに飛んでくるかわからないボールに対して、スムーズに対応する事は簡単なことではありません。
しかし、そのようなボールに対応できるようになれば、さらに卓球も楽しくなってきます。
是非、参考にしていただれば幸いです。
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。