3球目攻撃を防ぐために意識したいレシーブとは

OBUコーチ レシーブ

卓球の試合は、サービスとレシーブから始まります。

ところが、普段の練習で、サービス練習をとことんやる人はとても少ないのが現状です。

試合で使う技術なのに、主戦武器やラリーが練習の中心になりがちです。

ましてや、レシーブ練習を重点的にやる人はほとんどいません。

しかしレシーブ練習は、とても奥が深くて大切な技術なのです。

レシーブ練習をしない理由

そういう私も、レシーブ練習を取り立てて行なってきませんでした。

根底にある理由は、2つです。

  1. 練習時間が限られている。
  2. ゲーム練習の中で行えば良い。

と、考えているからです。

ある程度レシーブが出来てしまえば、後はラリーで何とかなっているから、そうなってしまうのです。

サービス練習もそうですが、レシーブ練習は地味でつまらない練習だという印象が強いです。

限られた時間の中で、相手にも地味でつまらない練習につき合わせて悪いな、そんな遠慮もあったりします。

今まで何とか試合になっているから、これ(現状のまま)で良いとして、レシーブ練習をしないわけです。

サービスと並んで重要な技術

しかしレシーブはサービスと並んで、とても重要な技術です。

何故なら、試合はサービス・レシーブから始まるからです。

サービス・レシーブが下手だと、どんなにラリーを磨いても、そこに行き着く前に相手にやられてしまう可能性があります。

サービスが攻撃の第一球目の様に、レシーブが反撃の第一球目なのです。

レシーブの要件は段階的に次の3つです。

  1. ミスせずに何とか返球する。
  2. 3球目を打たれない様に返球する。
  3. 得点を狙って返球する。

相手はサービスで何とかこちらにミスをさせようとしてきます。

まずはそれらに対抗します。つまりこちらはミスしない。

ミスしないためには、サービスの回転と長さ、スピードを正しく認識する事です。

自分がミスした時は、何かが間違っているということなので、原因を見つけて補正します。

これを出来るだけ短時間で行います。

無限に変化するサービスはあり得ません。

相手のサービスは必ず、あるパターンに分かれるので、こちらは「場合分け」が出来るものです。

難しく考えず、まずは

「このサービスはこういう種類のサービス、 あのサービスはああいう種類のサービス」

と頭の中で分類してしまう事です。

これらを繰り返すことで、ミスが少なくなり、次のステップの「3球目を打たれない様に返球する」に繋がって行きます。

相手のサービスを「見切った」状態に少しずつ近づいていくわけです。

完全に見切ってしまえば、もう怖いものが無くなります。

レシーブ練習をしよう

試合前は特に、試合を想定したレシーブ練習をすることを私は強くお勧めします。

対戦相手が分かっている場合などは、その選手がよく出してくるサービスを研究して、似たサービスを出してもらいレシーブ練習をすると良いです。

そうすることで、試合の予習になります。

配球も研究すると良いでしょう。

人には必ず、無意識に行う「クセ」があります。

それを研究し、洞察することで、初対面の相手にも応用が利くこともあります。

相手の3球目攻撃を防ぐには

一番良いのは、攻撃的なレシーブをすることです。(前述の3.に相当します。)

これが上手く行けば、相手は返球するのがやっとという状態になり、こちらが俄然有利です。

二番目に良いのは、臭い所を突いて相手に全力で打たせないレシーブをすることです。(前述の2.に相当します。)

まずコースですが、出来るだけ散らすのが良いでしょう。

コースを散らすイメージですが、相手コートを9等分し、相手コート寄りの真ん中の2マスには入れない様にします。

こちら側から相手コートを見て、ちょうど凹の字になると思いますが、その領域にレシーブします。

相手としては「動いてから」3球目を打たなくてはなりません。

この状態を意図的に作り出します。

もっと出来る人は相手コートを16等分すると良いでしょう。

次に、1つのサービスに対して2種類以上のレシーブを組み合わせることです。

短いサービスに対するレシーブは、

・ツッツキ
・ストップ
・フリック(リフト)
・チキータ(逆チキータ)
・台上ドライブ
・流し(横回転)レシーブ

等があります。

そこにフェイントを加えていきます。

ツッツキをすると思わせてストップしたり、ストップすると見せかけて流したり、ツッツキの構えからフリックしたりします。

素早くニュートラルに戻り、4球目に備えます。

これらの精度を高めていく事で、相手の3球目攻撃を防ぐことが出来ます。

レシーブが上達するには

以上が出来れば「言うこと無し」ですが、実際は相手のサービスを見切る作業から始まります。(前述の1.に相当します。)

そんなに最初から上手く行くはずはありません。(安心してください。みんな一緒です。笑)

最近、どうすればレシーブが上達するか分かった事があります。

それはサービス練習をやり込むことです。

サービス練習では、複数のサービスを組み合わて、こちらが有利な展開になるように目的(狙い)を持ってやりました。

自分がそうすることで、今度はレシーブ番になった時に、「相手の狙いは何だろう?」と考えられるようになったのです。

レシーブ練習をしていく中で、

「ふむ、(相手の狙いは) そういうことだったのか!」

と分かりました。

こうしてレシーブが上手くなって行くのだなと思った次第です。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら