安定したフォアハンドを打つコツ

フォア

フォアハンドはバックハンドに比べて、利き腕側ということで、とても自由度が高いです。

自由度が高いという事は、よほど気を付けていないと、打ち方がバラバラになるという事です。

バラバラになるとミスが多くなります。

フォアハンドの入る確率が低いのは、なんとも心もとないことです。

これは、最初から一か八かのギャンブルをしている様なものです。

どんなボールでも絶対に入る!という自信を持ってフォアハンドを振りたいところです。

安定してフォアハンドを入れるためには、どうしたら良いのでしょうか。

自分の打点を作る

どんな卓球技術も、安定させるためには「ここで打つのだ」という打点を作ることが大切です。

自由度の高いフォアハンドは、特に、そういう「自分の打点を作る」ことが大切です。

それにはまず、およそラケット大くらいの自分のストライクゾーン(仮想)を作り、常にこの位置で打球する様に心掛けます。

ストライクゾーンから外れたボールは、必ず足を動かして自分でストライクにして打球します。

ボールが空中に止まっていると仮定して、そのボールを打つイメージをします。

この時、

・身体のどの位置で打つのか。(身体の前 or 斜め前 or 横?)
・肘が伸び過ぎていないか、縮こまり過ぎていないか?
・脇が空き過ぎていないか、逆に締まり過ぎていないか?
・その点は力が最も入る点か?最も体重が乗る点か?

をチェックします。

卓球経験の豊富な監督やコーチに指導してもらいながら、正確な打点をまずは習得しましょう。

自分の打点を作る練習

打点がイメージ出来たところで、それを自分の身体に覚え込ませる練習をしていかなくては身に付きません。

どんな練習をすれば身に付くかと言いますと、1つ目は、多球練習です。

コーチに上回転系の球出しをしてもらい、ひたすらフォアハンドで打ち返す練習です。

コンパクトなスイングで、頂点か頂点前を捉え、スイートスポットに当てることを意識しながらミートします。

ラケットにボールが当たる時に、心地良い音がしている時はスイートスポットに当たっています。

手に響く感触も同じです。インパクトの1点に力を集中させます。

2つ目は、ショート打ちです。

多球練習で得た感覚を、このラリーの中で確かめながら連続して打てるようになる事がこの練習の目的です。

コーチにバックでブロックしてもらい、選手はフォアハンドで連続して打ちます。

コースは、

・バッククロス
・フォアストレート
・フォアクロス
・バックストレート

の4つですが、まずはバッククロスから始めると良いでしょう。

コーチは、ほぼ一定のボールを返してくれるはずですが、同じバッククロスでも一球一球ボールは微妙に違うと心得ます。

いい加減にボールを見るのではなく、意識を集中してしっかりと見るのです。

そうすれば違いが分かるはずです。

ボールは少しバック寄りに来たり、フォア寄りに来たりします。

また、少し深かったり浅かったりします。

この時、前述のストライクゾーンを意識します。

バック寄りに来れば、少しバックに動き、フォア寄りに来れば、フォアに動きます。

深ければ、バックステップして下がり、浅ければ、前へ踏み込みます。

全部の球を「ストライクにして」打ちます。

とは言え、どうしても間に合わない時もあります。この時、初めて打点を落としたりボディワークを使います。

ボールの飛び交う音を聞き、一定のリズムになるようにします。

ショート打ちは、10の力で打つのではなく、わざと軽く7か8の力で打つのがコツです。

アウトボクサーがトレーナー相手に足を使ってジャブを打つイメージで、小刻みに足を使って何発も打ちます。

そのうちに、気付くはずです。

コーチのブロックが自分のフォア寄りに来るのは、その前の自分のボールが引っ張ってコーチのミドル寄りに入ったから。

コーチのブロックが自分のバック寄りに来るのは、その前の自分のボールが振り遅れてバッククロスを切って入ったから。

コーチのブロックが浅く入ったのは、その前の自分のボールが弱かったから。

コーチのブロックが逆に深く強く返って来たのは、その前の自分のボールが深く強かったから。

つまり、相手のボールは、その前の自分のボール次第で変化するのだ、という事です。

あなたの打ったボールの乱れを吸収して、一定に返球してくれるレベルの高いコーチもいるでしょうが、ほぼこの通りになります。

さらに、このことに気付くと、

「ではコーチのどストライクにボールを送るとどうなるのか」

を試してみたくなります。

答えを先に言うと、

「ほぼ自分のどストライクに返って来る」

です。

「良いボールを送ると良いボールが、悪いボールを送ると悪いボールが返って来る」

これは卓球のラリーの法則の様なものです。

これは人間関係にも同じことが言えます。

私が卓球から学んだ人生哲学の1つです。

実は往年の名選手の木村興治さんも、同じことを言っておられて、大変嬉しく光栄に思ったのを覚えています。

この練習を積んでいくと、自分のボールにより相手の返球の予測が出来る様になります。

「あ、今振り遅れてバッククロスを切った。次はこちらのバック寄りに返って来るぞ。 その備えをしておこう」

という様に、次が読める様になってきます。

これくらいのレベルになってくれば、すでにあなたは安定して入るフォアハンドを手に入れているはずです。

早く上達するために

ボールをよく見るクセを持ち続けていると、ある時にボールがとてもゆっくりに感じられる瞬間が必ず訪れます。

動体視力が上がると、こういう状態になります。

さらによく見ると、ボールが一瞬止まって見える様になります。

ここを捉えて、打ちます。

こういう状態を意識的に創り出す方法があります。

それは毎日「壁打ち」をすることです。

「壁打ちのやり方」

・均質な壁に1m弱離れて向かいます。
・フォアハンドは半身(45°)になり、バックハンドは正対して立ちます。
・レベルに応じ、頭の高さ~胸の高さで連続してボールを壁に打ち続けます。
・目だけで追うのではなく、首を回してボールを負います。
・回数は100~120回を目安とします。
・常にスイートスポットに当てます。この感覚をマスターします。

朝・昼・晩、フォア1分、バック1分。

一日当たり合計6分間だけ壁打ちします。

さっと始めて、さっと終わります。

これを100日間続けます。

家でやる練習、あるいは正規の練習の前にやる準備練習として壁打ちをお勧めします。

必ず、普段の練習の中で何らかの効果が出てくるはずです。

 

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp

 

この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら