【卓球】ペン表面のバックフリック
今回は、ペン表面のバックフリックについてお話していきたいと思います。
グリップが大事
ニュートラルな構えから、ストップやツッツキができるような状態のグリップになります。
その状態で、バック前にサービスが来て払える(フリックできる)と判断した場合、足を出してラケットを近づけながら、人差指を伸ばすような形で人差指と中指のチョキでラケットの面を挟むようにして角度を出します。
この時に、親指を外して(サムアップ)、親指と人差指の付け根でラケットのグリップ(付け根)部分を挟みます。
チョキと親指・人差指の付け根の2つのポイントで、軽くラケットを挟むイメージです。
この時に、残りの指を閉じてラケットを掴んでいるので、閉じた指を広げるようなイメージで打ちます。指をグーパーグーパーするようなイメージです。
グーの状態で面を作って、パーでスイングします。
この時に大事なのが、人差指が曲がったままだと手首の関節がロックされて、肩や肘の関節を使ってしまいます。
これはあまり良くはないので、手先だけでスイングします。
なので、人差指を伸ばしてロックを解除します。そうすると、きれいにヘッドが回ります。
肩や肘はあまり動きませんが、ラケットの先はしっかり動いています。
これは、人差指を伸ばしてロックを外したことと親指と人差指の付け根でグリップを支え、そこを支点にスイングしているからです。
この一連の動作を、まずは素振り(シャドー)で行い、覚えます。
構え→近づく→面を作る→打球→戻る
払える(フリックできる)と判断したということは、基本的には相手のサービスはナックルか横回転になります。
なので、ラケットの面を出す時に、上に向かせる必要がありません。
どちらかというと、垂直よりは少し下向きな角度を作ります。
ラケットの動きとしては、手よりも面の方が下にあり、下から斜め上方向にスイングします。
多少、前進回転をかけていくイメージで打球します。そして、なるべくラケットの先(ヘッド側)で打球します。
打点について
バウンドしてボールが上がり頂点を少し過ぎたあたりが打ちやすいので、そこを狙うようにしてください。
理想は打点を選ばず打てることですが、まずは頂点後くらいを打つ練習をします。
頂点前だと、素早いポジショニングが必要になり少し難しくなります。
なので、少しボールを待ってあまり前に突っ込まないように近づいて打球します。
ここでのポイントは、フリック強打をしようと思わないことです。軽く打って低く入れるようにコントロールします。
まずは、狙ったコースに打てるように目指します。
練習では、サーブをバック前に出してもらって払って(フリックして)から何らかの練習へつなげるなど、練習の中に加えると早く覚えられますし、払って(フリック)からのはやい展開にも慣れてくるので、普段の練習から取り組んでみてください。
練習方法
また、素振り(シャドー)のほかにもボールを持って行うセルフノック練習法があります。
自分でボールを持って、ボールをバウンドさせて打球します。この時に、クロスに払ったりストレートに払ったりとコースに打ち分ける練習もいいと思います。
このように、素振りプラスαとしてボールも使って実際に打ち、打球感覚を確認しながら練習するとはやく習得できると思います。
さらに、スマホなどで映像を撮り、どういうフォームで打っているのか等をチェックしながら練習すると、修正なども早く行えて早期習得ができると思います。