【OBUコーチ】水谷隼選手や馬龍選手も使っているチキータの時のフリーハンドとは

OBUコーチ スキルアップ チキータ トレーニング

先輩のAさんの私設卓球場に通い続けて、練習を続けています。

多球練習が中心です。

Aさんの下で練習させて頂く中で、チキータについての実験結果があれやこれやと増えつつあります。

いくつか実践する中で、イマイチだなと思うものもあれば、「これは行ける!」というものもあります。

今回は、「これは行ける!」と感じたものをご紹介しようと思います。

フリーハンドの工夫

それが、チキータの時のフリーハンドです。

ラケットハンドと同じ様に、フリーハンドを打球直前に前に出します。

まるで、両腕でアルファベットのOの字を作るみたいです。

一流選手の動画を観ると、水谷隼選手や馬龍選手がよくやっています。

チキータに限らず、バックハンドの時にもやっている様に見えます。

張本選手や丹羽選手は、

  • やっている時
  • それほどやっていない時

がある様です。

ですから、必須技術というわけではなさそうです。

張本選手のチキータ時のフリーハンドは、さらに手のひらをパーの形に開いています。

Aさんが言うには、このフリーハンドは、ものさしと振り子の働きがあるのではないかということです。

  • ものさしの働きというのは、フリーハンドがインパクトまでの標準を合わせる働きをしている
  • 振り子の働きというのは、インパクトの時にフリーハンドを強く引くことで、ボールに推進力を与えている

ということです。

練習方法

トレーナーにショートサービスを出してもらい、フリーハンドでキャッチします。

この時、二通りの方法でキャッチします。

  • 1つは手のひらを上にして、掬うようにキャッチする方法
  • 1つは手の甲を上にして、野球のキャッチャーがミットを構える様にしてキャッチする方法

です。

やってみるとよく分かるのですが、前者はキャッチしやすいですが、どうしても上から見下ろす形になります。

逆に後者はキャッチしにくいですが、前者の時よりも目線がぐっと下がり、顔をボールに近づける形になります。

チキータをするのには、後者の方が良いです。

ですから、フリーハンドは手の甲が上です。

実際にチキータをする時は、フリーハンドでキャッチしませんが、キャッチするつもりで標準を合わせます。

前回お話したワンツーステップと併せてこのフリーハンドをやると、チキータに入る直前までの体勢作りが上手く行きます。

後は手首を内側に曲げ、肘を高く上げ、バックスイングを取ります。

ゴムのパチンコや弓矢の弓の様にグーッと力を溜めて、インパクトの瞬間にキュッと一瞬で振り抜きます。

ボールのやや左横を捉え、擦り抜きます。

同時にフリーハンドを少し引き、踏み込んだ右足で後ろに蹴って戻ります。

作用反作用の関係で、ボールに推進力が生まれます。

YGサービスとの類似

チキータは、YGサービスと似ています。

手首を内側に曲げて肘を高く取る(脇を空ける)姿勢は、そっくりです。

  • 正面で打てばYGサービス
  • 裏面で打てばチキータ

となります。

つまり、両方を同時に練習すると覚えやすいということです。

自分がやり易い方から練習して、もう1つも覚えてしまえば効率が良いです。

どうせやるのであれば、バックスイングでラケットハイド(体や頭でラケットを隠す)をお勧めします。

伊藤選手や早田選手がよくやっています。

ハイド時にラケット角度を急変すれば、相手はやりにくいはずです。

ということで、私はYGサービスも練習中です。

実に楽しいです。(笑)

この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら