【Jコーチ】ペンホルダーのラケットを選ぶ時のポイント【ラケット使用体験談】

Jコーチ 道具

こんにちはJです。

皆様、卓球ライフいかがお過ごしでしょうか?

前回から、【ペンホルダーのラケットを選ぶ時のポイント】について、紹介しています。

前編として、[日本式ペンホルダーと中国式ペンホルダーの違い]

ペンホルダーのラケットを選ぶ時のポイント【日本式ペンホルダーと中国式ペンホルダーの違い】とは?

中編として、[細かい仕様について]

【Jコーチ】ペンホルダーのラケットを選ぶ時のポイント【細かい仕様の違い】とは?

をそれぞれ掲載しています。

こちらも是非、参考にしてください。

今回は後編として、私自身の【ラケット使用体験談】を書いていきたいと思います。

私自身、今までの卓球人生の中で、様々なペンホルダーのラケットを使用してきました。

今回は、体験談を交えて皆様にお話しできればと思います。

トピックスは下記ようになります。

  • こだわりは打球感と打球音
  • 日本式ペンホルダーから中国式ペンホルダーへ
  • 中国式7枚合板のラケット
  • 中国式特殊素材のラケット
  • 中国式5枚合板のラケット
  • ラケットはどのように選べば良いか

それでは、本日もよろしくお願い致します。

こだわりは打球感と打球音

私がラケットに第一に求めている性能は、

  • 打球感
  • 打球音

です。

元々表ソフトを使っているという事もあり、打球時にしっかりと自分の手に感覚が伝わるラケットを選んでいます。

また、表ソフトなので、打法としては弾くような打法が多く、打球時に高い打球音が出ることも重要視しています。

日本式ペンホルダーから中国式ペンホルダーへ

私は中学から卓球を始めたのですが、そこから高校入学までは日本式のラケットを使っていました。

日本式のラケットを使用していた時は、バック技術(バックショート)よりもフォアハンドが得意でした。

ただ、高校入学後に中国へ遠征に行きました。

その時に中国卓球に感銘を受け、ラケットを中国式ラケットに変更しました。

中国式ラケットに変えたことにより、フォアハンドよりもバックショートを多く使うようになりました。

また、バックショートが安定したことにより、ブロック技術に自信が持てるようになりました。

当時、なぜフォアハンドの割合が減り、バックショートの割合が増えたのか理由はわかっていませんでした。

しかし、改めて分析すると、日本式ペンホルダーから中国式ペンホルダーに変えた事により、やりやすい技術が変わったからだと推測されます。
※中国式ペンホルダーはバックショートがやりやすい

中国式7枚合板のラケット

高校時代は、7枚合板で構成された中国式ラケットを使用していました。

このラケットはスウェーデン製でした。

ここで豆知識ですが、スウェーデン製のラケットは一般的に打球感が良いものが多いです。

心地良い打球感を求める方には、スウェーデン製のラケットはお勧めです。

このラケットを、私は高校時から30歳前半まで使っていました。

ここまで長く使用していた理由は、最初に書いたこだわりを高い水準で満たしていたからです。
※打球感と打球音

7枚合板のラケットは、7枚の板を接着し、構成されたラケットです。
※一般的には5枚合板メジャー

7枚合板の良さは、木材ラケットとして5枚合板よりも弾みが良く、ボールの威力が出やすい所にあります。

  • 5枚合板では弾みが物足りない
  • 特殊素材の打球感が苦手

という選手が、使う傾向が多いです。

中国式特殊素材のラケット

先に書いた中国式7枚合板のラケットは非常に気に入っていたのですが、変えなければならない事態が起きました。

それは、2015年から採用されたプラスチックボールの影響です。

このプラスチックボールが採用されたことにより、今まで使用してたラケットの感覚が全く別の物になってしまったのです。

この時に、特殊素材のラケットを使用するようになりました。

特殊素材のラケットを使用した理由は、プラスチックボールになったことによる、

  • ボールの威力減少を解消する狙い
  • 打球時の打球音を追い求めた結果

でした。

ただ、特殊素材のラケットを使用していく中で、難点が見つかりました。

それは、

  • 打球時の打球感をあまり感じないこと
  • 不調時にボールコントロールが利かないこと

でした。

ある試合で全くコントロールが利かず、ひどい負け方をしたことがありました。

この時に、良い時よりも悪い時に自分をまとめられるようなラケットの方が好ましいのだと実感しました。

中国式5枚合板のラケット

現在は、5枚合板のラケットを使用しています。

最終的に、5枚合板のラケットに行き着いたという形になると思います。

特殊素材ラケットからの変更は、打球感とボールコントロールを求めての変更です。

5枚合板のラケットは非常にスタンダードなラケットですが、コントロール性能が良く、非常に安定感のあるプレーをすることができます。

  • コントロール性能
  • ボールフィーリング

を求める人にお勧めです。

5枚合板のラケットは、ボールの威力不足を心配される方もいます。

しかし、最近では、5枚合板でもかなり弾みの良いラケットもあります。

コントールと威力を両立させたい方の、選択肢にもなります。

ラケットはどのように選べば良いか

ラケットを選ぶ際に、細かい仕様もありますが、まずは、ラケットの材質を選びます。

  • 木材ラケットを使うか?
  • 特殊素材ラケットを使うか?

の選択です。

基本的に初心者や初級者の場合は、木材ラケットを選定することが望ましいですが、ある程度、技術力がついた場合の選択肢として、特殊素材のラケットも入ってきます。

ラケット材質を選ぶポイントしては、以下2つのポイントを意識すると良いでしょう。

  • 自分の実際のプレーに合わせた選び方
  • 自分がなりたいプレーに合わせた選び方

自分の実際のプレーに合わせた選び方

  • 攻撃力よりも安定感重視のプレースタイル→木材のラケットを選ぶ
  • 安定感よりも攻撃力重視のプレースタイル→特殊素材のラケットを選ぶ

自分がなりたいプレーに合わせた選び方

  • 安定感だけでは勝てないと感じ、攻撃力を高めたい→特殊素材のラケットを選ぶ
  • 攻撃のミスが多く試合に勝てない、安定感を高めたい→木材のラケットを選ぶ

という形です。

是非、参考にしてください。

自分に合った用具を追求する事も、卓球の醍醐味です。

自分に合ったラケットを選ぶことが出来れば、試合の勝率も上がって来ることでしょう。

まとめ

今回、3回に渡ってペンホルダーのラケットを選ぶ時のポイントを、お送りさせていただきました。

是非、皆様の参考になりましたら幸いです。

それでは、本日もありがとうございました。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
この記事を書いた人J.Kurishima J.Kurishima
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら