効果のあるサーブを出すために意識するポイント

サーブ

今回は、試合で使うのにオススメなサーブの出し方についてお話していきたいと思います。

シンプルで使いやすいので、サーブのレパートリーとして持っていただければと思います。

今回お話するのは、フォア前のショートサーブとバック奥のロングサーブの組み合わせになります。

しかし、これをただ打って出すだけでは、試合で使ってもあまり効果がありません。

効果を出すために、意識するポイントがあります。

同じフォーム

同じフォームで、サーブを打ち分けます。

打つ瞬間のスイングだけでなく、サーブのモーションからすべて同じフォームになるように意識します。

この同じフォームで、フォア前とバック奥の2つのサーブを打ち分けます。

フォア前

同じフォームで、打ち分けないといけません。

なので、体の向きは常にバック奥に向いている状態で、サーブを出します。

そのため、体はバック奥を向いているけど、フォア前にボールを出さないといけませんよね。

この時に、フォア前に打つというよりは、フォア前に逃がすイメージでサーブを出します。

逆横回転が少しかかりますが、回転量よりコースを重視して打てるように練習してください。

相手選手と自分が右利きと想定した場合、フォア前に逃がすようにサーブを出すことで、相手選手からすごく遠い所にボールを出すことができます。

順横回転でフォア前に出すと、少しミドル寄りに曲がってしまいます。

なので、基本的には外に出すようにフォア前に出します。

バック奥

もちろん、フォア前に出す時と同じフォームでサーブを出します。

このバック奥へのロングサーブは、順横回転でバックサイドに切れるように出します。

コースと速さを意識して打てるように練習しましょう。

同じフォームでサーブを出すため、相手選手はボールを見ないとどこに飛んでくるか分かりません。

なので、バックへのロングサーブを出した時も、モーションまで同じにします。

この時に、ォア前に出すイメージを持ちながら打つと、違う動作になることは少ないです。

まとめ

今回お伝えした方法は、すごくシンプルです。

しかし、フォア前とバック奥という両極端を使うと、相手選手が崩れやすくなります。

ぜひ、試してみてください。

この記事を書いた人卓球上達編集部卓球上達編集部
私たち編集部は、坂本竜介選手や三田村宗明選手、松平賢二選手など元プロの選手などから、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手のノウハウや上達方法なども含めて上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら