【Jコーチ】ラージボールではどのような練習をすれば良いのか?

Jコーチ ラージボール 練習メニュー

こんにちは、Jです。

今回は、以前より親交のある卓球仲間より質問をもらいました。

皆様の中にも同じように思った事があるのではないかと考え、この場でシェアしたいと考えました。

その方は、ラージボールに挑戦してみたいと思い、少し前からラージボールを始めたそうです。

今回は、前回の続きとなります。

【Jコーチ】ラージボールでの試合のやり方(進め方)とは?

「ラージボールではどのような練習をすれば良いのか わからない」という疑問に答えていきます。

それでは、本日もよろしくお願いいたします。

基本的には硬式卓球と同じ練習を

ラージボールの練習をする際に、どのような練習をしたら良いのか?

ラージボールを始めたばかりの方からは、よく聞かれる質問です。

結論から言うと、ラージボールということを極端に意識する必要はありません。

普段から硬式卓球で行っている練習を、そのまま行えば良いでしょう。

ただし、前回の記事でも書かせていただきましたが、まずは試合を実際に行って見るということが非常に重要です。

実際に試合をしてみることで、ラージボールをプレーする上で今の自分に必要な技術(練習)が見えてきます。

その上で練習をすることで、

  • 練習効率の向上
  • モチベーション向上

の効果も期待できます。

フォアハンドのフットワーク練習

ここで、私が実際に行っているラージボールの練習を紹介します。

私はペンホルダーなので、フォアハンドでの攻撃機会を増やすことで、試合展開を有利に進めることができます。

また、ラージボールでは、混合ダブルス(異性と組むダブルス)が花形競技と言われています。

私は、ダブルスの際もなるべく大きくフットワークを使い、フォアハンドで攻撃をしたいと考えています。

例えば、男性の私がフォアハンドで女性に対して攻撃をすることができれば、得点できるケースは非常に多くなります。

よって、練習時間の半分は、フォアハンドを主に使ったフットワーク練習を行います。

  1. 練習 例1
    送球者にバックサイド→ミドル→フォアサイド→ミドル→バックサイド→最初繰り返しで送球してもらう。
    これをすべてフォアハンドで打球する
  2. 練習 例2
    送球者にフォアサイド→バックサイドに一本ずつボールを送球してもらう→最初繰り返し
    これを卓球台から少し下がった場所から打球する。
    その際に、フットワークをなるべく大きく使って動くように意識する。

バックハンドとフォアハンドの切り替え練習

ペンホルダーは、フォアハンドでの攻撃機会が増えることで、得点に結びつくケースは多くなります。

しかし、全てをフォアハンド打つことは非常に困難です。

理由としては、前回でも紹介しましたが

  • ラージボールは非常に体力の消耗が激しいスポーツであること
  • 若い選手が非常に増えてきていることでシェークハンドの選手が増えてきていること

シェークハンドの選手に対して安易に回り込み、フォアハンドで攻撃をすることは非常に危険です。
※回り込み後にフォアサイドに送られ、劣勢になってしまう

なので、バックハンド(バックショート)を軸として、フォアハンドと上手く切り替えしができるような練習をしています。

  1. 練習 例1
    送球者にバックサイドに2本→フォアサイドに2本→ボールを送球してもらう→最初繰り返し
    これをバックサイドに来たボールはバックハンド(バックショート)で、フォアサイドに来たボールはフォアハンドで攻撃する
  2. 練習 例2
    送球者に卓球台全面、ランダムにボールを送球してもらう
    これをバックサイドに来たボールはバックハンド(バックショート)で、フォアサイドに来たボールはフォアハンドで攻撃する

バックハンド(バックショート)とフォアハンドをスムーズに切り替えせるように練習をすることで、バックハンドの強いシェークハンド(選手)への対策としています。

守備練習を行ってみよう

ラージボールはラリーになる機会が多く、自身と同格以上(選手)との対戦になると、攻撃力だけで勝つことは困難になってきます。

私の経験上、攻撃力プラス、守備力の総合的にバランスの良い選手が有利になると感じています。

また、ラージボールで自身より格下と思われる相手にとりこぼざないためにも、守備力の向上は不可欠でしょう。
※こちらは、硬式にもつながる点です。

私は、過去に全国ラージボール大会に4回ほど出場してきました。

そのような大きい大会の前は、攻撃の練習よりも守備の練習を多く取り入れました。

全国大会のような大きな大会では、対戦相手も平常心では望めていない場合が多く、守備力を高めておく事で相手のミスを誘うことができます。

また、こちら側からすると、守備力に自信を持った状態で大会に望めているので、余裕を持ったプレーを展開することができます。

練習方法としては、「送球者に卓球台全面に対してランダムで強打をしてもらい、それを全てブロックする」というものです。

ただし、最初からランダムで待つことは難しいので、慣れるまではコースを決めてブロック練習をすると良いでしょう。

守備力を高めることは、ラージボールのゲームメイクをする上でとても重要な要素となってきます。

是非、積極的に取り組んでいただきたいメニューです。

まとめ

本日は、ラージボールではどのような練習をすれば良いのかわからないについて書かせていただきました。

私がペンホルダーということで、練習内容はペンホルダー寄りの内容になってしまった所もありますが、シェークハンドの選手でも参考にできる部分もあったと思います。

是非、参考にしていただければ幸いです。

本日もありがとうございました。

この記事を書いた人J.Kurishima J.Kurishima
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら