【Jコーチ】初心者・初級者向けフォアハンド練習方法

Jコーチ フォア 初心者 練習メニュー

こんにちはJです。

皆様、卓球ライフいかがお過ごしでしょうか?

今回は、初心者・初級者向けフォアハンド練習方法を書いてみたいと思います。

私は現在、幼児から中学生までの初心者・初級者に指導する機会があります。

初心者・初級者の子です。

最初は、中々思うようなフォアハンドのスイングになりません。

一方で、卓球におけるスイングの初期設定はとても重要です。

上手くスイングできないからと言って、あまり良くないスイングで打たせたままになってしまうと、そのスイングが初期設定になってしまいます。

初期設定の段階で変な癖がついてしまうと、後々、実力が伸びていかない恐れがあります。

今回紹介する練習方法は、私が指導をしてみて効果的だと実感したものになります。

是非読んでみてください。

手(フリーハンド)を台に置いて打ってみよう

練習者は、利き手(ラケットハンド)と反対の手、フリーハンドを台につけたままボールを打ってみましょう。

この練習は、多球練習で行うことが理想的です。

送球者は、1球1球、ゆっくりと丁寧にボールを出してあげてください。
※送球者のコントロールも重要です。

練習者は、手(フリーハンド)を台に置いて打つことで、身体の軸がぶれず打つことできるようになります。

また、身体の軸がぶれなければ、練習者はラケットハンドのみの動きに集中できます。

結果、スイングの軌道を覚えやすくなります。

両手打ちで体の使い方を覚えよう

練習者は、まず、ラケットハンドに対してフリーハンドを添えます。

フリーハンドは、ラケットハンドの手首の当たりを持つと良いでしょう。

このラケットを両手に持った状態から、ボールを打ちに行きます。

スイングする際は、右肩がしっかりと動く事を意識し、なるべく大きくスイングします。

スイングは、自分の顔を横切って左肩の方まで振り抜きます。

振り抜いた反動によって、身体の前で回して元のバックスイング位置まで戻ってきます。

スイングの際は、自分の身体の中心線に串が入れてあるようなイメージをします。

そして、中心線から回っているイメージをしながら打球をしていくと、良い身体の使い方になります。

この練習も、多球練習から始めてみましょう。

多球練習である程度できるようになれば、1球練習での両手打ちにもチャレンジしてみましょう。

卓球台を4分割してタッチ感覚を鍛えよう

低年齢の子・初心者とラリーをする際の工夫です。

まず、卓球台を4分割ます。

その後、小さい台と仮定して、ラリー練習をします。

卓球台を4分割とは、まず、卓球台を半分にして、さらに、半分にした台の中心線にネットを設置してラリー練習をします。
※ネットが設置できない場合はティッシュ箱等で代用しても良いです。

最初は、当てるだけでも良いです。

まずは、ラリーが続く楽しさを実感します。

ある程度続くようになったら、ほんの少しヘッドを回してラリーをすることで、実際のフォームにも近づくでしょう。

また、この練習は初級・中級者など、幅広いレベルにもお勧めできる練習です。

この練習はボールを飛ばさない練習にもなるので、ボールへのタッチ感覚向上に繋がります。

台から転がってくるボールを打ってみよう

これは皆様もご存知で、一度はやったことがある練習かもしれません。

送球者は、台上からエンドラインに向けてボールを転がします。

練習者は、エンドライン(台より下)でラケットを構えて、ボールがエンドラインから落ちる寸前に打球をするという練習です。

私は、下回転に対してのドライブ覚える際に、この練習を取り入れています。

この練習は、エンドラインに向かって転がってくるボールを落ちる寸前に、下から上にスイングしてボールをとらえます。

この練習が上手くできれば、ラバーがボールを噛んでいる(引っ掛かる)感覚がよく感じられるようになります。

下回転に対してのドライブを練習する際は、この練習を行ってからやってみると良いでしょう。

非常に良い感覚で打つことができるようになります。

ラケットは下から上に振ろう

今回は、初心者・初級者向けのフォアハンド練習方法を紹介しました。

どの練習も役割を意識して行うことで、さらに良い効果が得られます。

練習中に取り入れても良いですし、遊び感覚で練習の合間にやってみても良いでしょう。

また、フォアハンドを振る際は、初期設定(フォア打ち)の段階で下から上に振るように意識付けしておきましょう。

ラケットを下から上に振ることによって、向かってくるボールに対してラケット(ラバー)が鋭角に入ります。

鋭角に入ることで、ボールに対してラバーが引っ掛かり、回転性能やボールスピードがアップします。

一昔前は、後ろから前に押し出すような打法でした。

この打法を初期設定として覚えてしまうと、その後、ドライブ打法(下から上に振る打法)へ移る際にスイングを修正しなければなりません。

初期設定の段階で下から上の打法にしていくことで、その後のドライブ打法にスムーズに移りやすいというメリットがあります。

ぜひ実践してみてください。

この記事を書いた人J.Kurishima J.Kurishima
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら