フォアハンドは腋の締めすぎに注意

フォア

こんにちはJです。

皆様、卓球ライフいかがお過ごしでしょうか?

卓球をプレーする際に、肩(肩甲骨)や胸の可動域について、気にしたり考えたことはありますか?

フォアハンドドライブを打つ際は、肩(肩甲骨)や胸の可動域を大きく使えることで十分な威力を出す事ができます。

本日は、身体の使い方や使われ方を体験する簡単な方法も書いていきます。

是非、参考になれば幸いです。

それでは、よろしくお願いいたします。

腋と肩甲骨打法

フォアハンド(ドライブ)を打つ際(構える際)には、の締めすぎに注意をしましょう。

現代では、肩甲骨打法というものが主流となっています。

脇を締めすぎた状態でボールを待ったり、打法をしてしまう方を見ることも珍しくありません。

しかし、脇を締めすぎてしまうことで、

  • 肩(肩甲骨)
  • 胸の筋肉(胸筋)

といった、ボールに威力を出すための筋力を有効に使えなくなってしまうので注意が必要です。

通常の構え(ボールを待つ際)

通常の構え時(ボールを待つ際)も、脇にある程度スペースを保つようにしましょう

脇の閉めすぎに、注意してください。

バックスイングは肘で引く

ドライブを指導する際の注意点として、現代を昔で大きく変わった点はバックスイングの引き方です。

この点は非常に重要です。

  • 現代:バックスイングは肘を後ろ(身体の後ろ)に引く
  • 昔:肘から前腕を伸ばすように引く

肘からバックスイングを取ることで、肩甲骨が動きます。

結果、その状態からスイングをすることで、肩甲骨のパワーを得たドライブを打つことができます。

これが肩甲骨打法です。

一方で、脇を締めた状態だと、肩甲骨を使ったバックスイングを取ることは難しいでしょう。
※脇を閉める事で肘の位置が決まってしまう為

脇と前腕の間にある程度のスペースを確保することで、肩甲骨を使った打法も取り入れやすくなります。

スイングは大きく!

バックスイングを取ってからいよいよスイングをするのですが、この時になるべく大きくスイングをしてみましょう。

スイングを大きくすることで、肘でバックスイング取り、動いた肩甲骨が今度はスイングにより前に大きく引っ張られるような形になります。

大きくスイングすることで、肩甲骨が十分に使えている状態になります。

また、スイングは肩中心のスイングになります。

これが、肩甲骨打法と言われる所以です。

注意点として、昔の名残、、、、肘をたたむ、折り畳み打法はあまりおすすめしません。
※肩(肩甲骨)、胸の筋肉(胸筋)が有効に使われません

ただし、厳密に言うと肘から先も使用します。

  • バックスイング(肘)→肩(スイングの視点)→肘→手先

といった感覚で使います。

ただし、肘から手先に関して使おうと意識をするのではなく、どちらかというとスイングの最中に自然に使われるようなイメージ(意識)です。

自分の身体がどうやって使われているか考えてみよう。

卓球をプレーする上で、自分の身体がどのように使われているのか・動いているのかを知ることは、上達が速くなる秘訣です。

ここでは、フォアハンドについて、自分の肩(肩甲骨)や胸(胸筋)がどのように使われているのか確かめてみましょう。

まず、下の画は今回、題材に挙げた脇が締まっている状態です。

昔の指導では、「脇を閉めて打つ」と指導された経験がある方も多いのではないでしょうか。

実は私もその一人です。

脇を閉めて構えた状態から、下の画のように胸にフリーハンドを当ててみましょう。

次に、その状態から下の図のように、矢印の方向に脇を閉めたまま腕を回してみます。

そして、この時の感覚(胸の動き)を記憶してください。

次に、脇と前腕の間にある程度のスペースを確保した場合です。

この状態でも、下の画のように胸にフリーハンドを当てます。

さらに、こちらでも下の図のように矢印の方向に腕を回します。

今度は、脇を閉めないで腕を回してみましょう。

  • 脇を閉めた状態
  • 脇と前腕の間にある程度のスペースを確保した状態

を比べ、どちらの方が腕・肩・胸の動きに自由が利きましたか?

大方の人が、「脇と前腕の間にある程度のスペースを確保した場合」と感じたのではないでしょうか?

これは、

  • 脇を閉めすぎてしまうことで、肩(肩甲骨)、胸(胸筋)はロックされ、可動域が狭まってしまうこと
  • 脇と前腕の間にある程度のスペースを確保することで広い可動域で肩(肩甲骨)、胸(胸筋)を使えること

を体験していただきました。

まとめ

今回は、「フォアハンドは脇の締めすぎに注意」という事で紹介させていただきました。

身体がどのように

  • 使われているのか?
  • 動いているのか?

という観点からも書かせていただき、参考になる部分もあったのではないかと思います。

是非、参考にしていただければ幸いです。

本日もありがとうございました。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
この記事を書いた人J.Kurishima J.Kurishima
1985年7月10日生まれ 静岡県在住。中学から卓球を始め、卓球歴は約20年。高校では地元地区の強豪校へ進学。高校時代の最高成績はインターハイ県予選ベスト16。社会人でも卓球を続ける。この時に様々な方との出会いを得て実力が向上。同時に、卓球の楽しさ、奥深さをさらに知る。転機となったのは、20代後半から始めたラージボール卓球。全国大会に4大会出場。最高成績は全国ラージボール埼玉大会で混合ダブルスでベスト8。その他オープン戦で多数優勝。また、指導経験は小学生~一般の方まで経験あり。身体の使い方に注力し、理論的で分かりやすいアドバイスを心がけている。現在は、小学校低学年(自身の子供)の指導中。まだまだ日々勉強中!よろしくお願いいたします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら