【OBUコーチ】カットマンが覚えておきたいサービスとは?

OBUコーチ カット サーブ

カットマンを始めた頃を思い返すと、私はサービスに対する意識がとても低かったと思います。

自分は守備型なのだという意識があり、「サービスは攻撃の第一球」と聞いても他人事の様に思えました。

それは攻撃型の話で、自分には関係ない。

そう思っていました。

今は、そのような意識ではいけません。

それでは、ますます勝てなくなります。

カットマンはどういう意識でサービスを出し、試合でどんな展開に持って行くべきなのか。

そのためにも、是非覚えておきたいサービスがあります。

そもそもの意識改革をしよう

  • カットマンは、守備型。
  • カットサービスを出して相手にドライブさせ、カット対ドライブのラリーに持ち込もう。
  • 相手のツッツキレシーブが台から出ても、とりあえずツッツキで返球してカット対ドライブのラリーに持ち込もう。

守備型カットマンと言われる選手に、このように考えている人が多いです。

しかし、このような考え方はもう古いです。

戦術のバリエーションとしてカットを引く作戦もありですが、もう以前の様に常用するものでは無くなりました。

そもそも、「カットマンはもう守備型では無い」のです。

カットマンは守備型ではなく、「カットを使う攻撃型」なのだという意識に変えましょう。

サービスを持った時は、

  1. サービスそのもので得点を狙う
  2. 甘いレシーブを返させて3球目攻撃する
  3. 3球目でチャンスを作り5球目攻撃を狙う

の、3段構えの攻撃をしましょう。

攻撃が効かず得点できない時には、次の手として、変化カットで相手を崩してすぐに反撃を試みます。

カットからの反撃も奏功しない時には、はじめて奥の手としてカットで粘ります。

粘りながら、隙を伺うラリーをするのです。

もし、絶対にここに打ってくると分かるボールならば、カウンターのチャンスですので、リスクを冒して狙っても良いと思います。

いずれにしても、「カットをしてから攻撃(反撃)をする」のではなく、「攻撃をしてからカットをする」展開を目指しましょう。

どんな攻撃をするのか

勘違いしてはいけないのは、ただ攻撃をすれば良いと言うのではない、ということです。

攻撃マンと同じ様なサービスから、攻撃マンと同じ様な攻撃をする。

そんなことをしては、ダメです。

よく「攻撃をしろ」というと、攻撃マンの真似をするカットマンがいます。

私がそうでした。(笑)

違うのです。

そんなことをしては、意味がありません。

何故なら、「後発」だからです。

今から攻撃マンと同じ練習をして、攻撃マンと同じレベルに追いつくのは無理があります。

それに加え、相手も攻撃マンの攻撃には慣れています。

にわか攻撃マンが同じ攻撃をしても、簡単に返されるのがオチです。

だから、単純に攻撃マンの真似をしても、「下手な攻撃マン」になるだけなのです。

では、どうすれば良いか

カットマン独特の攻撃をすることです。

それは、どういうことかと言うと、

  • カットも攻撃も両方選択できる態勢から攻撃をする
  • いつでもカットに戻れる計算の下に攻撃する
  • 攻撃マンが受け慣れていない攻撃をする

の3つです。

一言で言うと、「攻撃マンがやられて嫌な攻撃」です。

一般的に、攻撃マンは自分から攻撃したいと考えています。

ですから、カットしてきた球に対しては、積極的に攻撃を仕掛けたいのです。

ところが、

  • カットするのか攻撃するのかが分からない
  • 甘く入るとすぐに攻撃され、
  • たまにカットしてきた球を攻撃すると万全の態勢で待たれている・・・

状態になりますと、攻撃型はとてもストレスに感じるはずです。

逆に、カットマンはこの様に仕向けるのです。

これが、カットを活かした、カットマン独特の攻撃なのです。

サービスを出す位置

ここから、覚えておきたいサービスの具体的な話になります。

まずサービスを出す位置は以下の5か所になります。

  1. バックサイド
  2. バックセンター
    (バックサイドとセンターの中間点)
  3. センター
    (センターライン付近)
  4. フォアセンター
    (フォアサイドとセンターの中間点)
  5. フォアサイド

※レベルが上がると、3と4の中間などさらに細かく分かれてきますが、ここでは省略します。

同じサービスでも、出す位置を変えることで相手にとっては違うサービスに見えます。

出す位置を変えることで、1種類のサービスが5種類のサービスになるわけです。

困った時に使えますので、覚えておくと良いです。

サービスを出すコース

相手のハーフコートを、縦に3等分します。

  • 相手のフォアサイドのハーフコートのうち、サイドラインに近い方からA、B、Cとエリアを命名します。
  • 相手のバックサイドのハーフコートも同様、サイドラインに近い方からA、B、Cとエリアを命名します。

サイドラインに近い方が、狙うのに難しいコースなのでAとしました。

分類上の事なので私はこうしましたが、便宜的に命名すれば良いと思います。

サービスの長さ

サービスの長さは、以下の3種類です。

  1. ロングサービス
  2. ハーフロングサービス
    (2バウンド目が台から出るか出ないかギリギリの長さに出すサービス)
  3. ショートサービス

このうち、3はストップされるので、今はほとんど使いません。

2が中心で、意表をついて1を出すのがセオリーです。

サービスの回転

サービスの回転は、以下の5種類です。

  1. 上回転
  2. 横回転
  3. 下回転
  4. 無回転(ナックル)
  5. ジャイロ

※5は説明が難しいので省きます。

横下、横上などの斜め回転は、1~3の応用と考えます。

プラスチックボールになってボールの径が大きくなった分、曲がり易くなったので、純粋の上回転や下回転よりも横を入れた方が相手が取りにくいと思われます。

よって、カットマンとして使うサービスは、

  1. 横下
  2. 横上
  3. 無回転(ナックル)

の3種類になります。

チキータ封じ

私の基本サービスを、紹介します。

私にとって最も嫌なシナリオは、チキータレシーブで左右に打ち分けられる展開です。

チキータは直前まで打つコースが分からず、またこちらの動きを見て打たれるので、返球が非常に難しいと考えます。

ですから、チキータを封じるサービスの配球をまず第一に考えるのです。

基本となるのが、

  • センターから
  • フォア側ハーフコートのBのエリアに
  • ハーフロングの長さで
  • 左横下回転と左横上回転

の、バックサービスです。

左横回転と言うのは、ボールを上から見た時に回転軸を中心に左回りしている回転です。

右利きの巻き込みサービスやYGサービスの回転が、左横回転になります。

この位置にこの回転のサービスを出すのは、相手がチキータをするには大きく回り込む必要があるからです。

相手のバックサイドが、ガラ空きになります。

ここまでリスクを負ってレシーブしてくることは、カットマン相手にまずありません。

なので、フォアでのレシーブになります。

左横回転に対しては、ラケットを開かねばならず、角度が出しにくいはずです。

ハーフロングサービスなので、2バウンドで台から出るか出ないか微妙な長さです。

台から出れば、相手はドライブを狙います。

目測を誤り思ったほど長くなく、そこからツッツキに切り替えると必然的に角度が甘くなり、こちらのチャンスボールになります。

さらに私は、サービスのバックスイングとフォロースルーを同じにして、回転を分かりづらい様に工夫しています。

前半で横下を意識させておいて、後半で横上を混ぜると大変効果的です。

上手く行けば、こちらのバックセンターからフォアセンターの間に甘いツッツキが返って来ますので、3球目攻撃します。

ドライブのコースは、相手の動きを見て、

  • フォアコーナー
  • ミドル
  • バックコーナー

に打ち分けます。

このサービスから3球目を打たずにツッツキをして、カットのラリーに持ち込むことも可能です。

このサービスのオプションとして、以下の2つのサービスを使用します。

オプション1

  • 同じくセンターから
  • バック側ハーフコートのAのエリアに
  • ロングの長さで
  • 左横下回転のバックサービス

オプション2

  • 同じくセンターから
  • フォア側ハーフコートのAのエリアに
  • ロングの長さで
  • 左横下回転のバックサービス

両者とも下系のサービスですが、スピードロングサービスで出します。

基本のサービスで、相手の意識がフォア側のハーフロングの変化サービスに向いたところを見計らって出します。

特に前者(オプション1)は有効で、ネットミスか甘く長いツッツキを返させることが出来ます。

すかさず攻撃します。

後者(オプション2)は勝負手で、相手は飛びついてドライブを掛けてきます。

90%以上フォアクロスに打ってきますので、カウンター攻撃を狙います。

それぞれのサービスを出す位置を変えて、フォアサイドから出すこともあります。

フォアサービスも同じ考えでやりますが、今はバックサービスが中心です。

バックサービスの方が、出す直前まで相手を観察しやすいですし、カットのラリーにも繋げやすいと考えているからです。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら