サーブの組み立て方を変えるだけ!?サーブが効き続ける方法

サーブ シングルス

今回は、サーブが効き続けるために意識したいサーブの組み立て方についてお話していきたいと思います。

今の時代、インターネットが発達しているため、YouTubeやブログなどでたくさんのサーブの組み立て方が発信されていますよね。

しかし、中には自分に合わない組み立て方もあるのではないでしょうか。

そこで、どのようにサーブを組み立てれば、試合で勝てるのかを考えていきたいと思います。

サーブの組み立て方の鉄則

じつは、サーブの組み立て方には、ある鉄則があります。

自分が切ったサーブが相手選手に効いた場合は、そのまま切ったサーブを主体に試合を進めてください。

逆に、自分の切ったサーブが効かない場合は、ナックル系主体で試合を進めてください。

これが、サーブの組み立て方で大事になる組み立て方です。

勝ちにいく展開

自分の切った下回転系サーブや巻き込みサーブで相手がミスをしたり浮いた場合は、サーブが効いている証拠ですので、切ったサーブを使い続けることが大事です。

そうすることで、サーブで有利に試合を進めたり勝ちにいくことができる展開になります。

これが続いている状態が、勝ちやすい展開だと思います。

  • 相手選手のレベルが上がる
  • 相手選手が自分よりも強い
  • サーブに慣れて試合の後半に返されてしまう

このような場合は、次はどのように攻めようと考えますか?

3球目の打ちやすさ

サーブが効かない場合は、3球目の打ちやすさが重要になります。

なので、サーブが効かなくなった場合は、ナックルサーブを主体にして、3球目の打ちやすさを重視したサーブの組み立て方を行います。

サーブが効かない相手選手に切ったサーブを打ってしまうと、自分の3球目が打ちづらくなります。

そうなると、どんどん試合展開が苦しくなります。

そのため、サーブが効かない場合は、すぐに切り替えてナックル系サーブを主体に組み立てていきます。

そうすると、3球目に打ちやすい球が返ってきます。

まとめ

  • 切るサーブを使う

    サーブが効かなくなる

    ナックル系サーブを使って3球目を打ちやすくする

    慣れられたら切るサーブを混ぜていく

    また慣れられたらナックル系サーブを使う

このようにサーブを組み立てていくと、自分のサーブが効かなくなっても、ずっとサーブが効いている状態をつくることができます。

なので、ぜひ実践してみてください。

この記事を書いた人卓球上達編集部卓球上達編集部
私たち編集部は、坂本竜介選手や三田村宗明選手、松平賢二選手など元プロの選手などから、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手のノウハウや上達方法なども含めて上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら