難しいフォアのツッツキが打てるようになるコツとは

ツッツキ フォア

今回は、フォアのツッツキについてお話していきたいと思います。

ツッツキと言うと、基本はバックを思い浮かべると思います。

それに、フォアのツッツキは難しいです。

バックのツッツキは、ほとんどの選手があまり苦労せずにできるのですが、フォアのツッツキには苦労します。

それに、フォアのツッツキをうまく教えるのも難しいです。

そこで、フォアのツッツキのポイントをいくつかご紹介したいと思います。

ラケット角度

ラケット角度は、

  • 切る
  • 安定させる
  • 感覚

などで変わってきます。

なので、今回は統一させて45°にしておきます。

最初は45°でフォアツッツキを行うと、意識することが減り安定します。

なので、慣れるまではこの角度を意識して打てばいいと思います。

慣れてくれば、自分なりに色々試していただければと思います。

ラケットの構え方

まず、窮屈にならない程度に両手を広げて前に出します。

多いのが、ラケットを持っていない方の腕が下に落ちているパターンです。

こうすると、ラケットを持っている方に力が入りやすく、落ちている腕が仕事をしていません。

上手い選手は、落ちている腕を上手に活用していますが、フォアツッツキが苦手な選手の場合は、落ちている腕はほとんど働いていません。

この落ちている腕が働かないと、ラケットを持っている腕にだけ力が入ってしまい、上手くいきません。

このようになってしまう場合は、窮屈にならずにリラックスできる状態で両手を前に出します。

その状態で、ラケット角度を45°にします。

スイングのコツ

上記の2つを意識した状態で、ボールを打とうと前に出ますよね。

その状態で、バックスイングを引いてしまう場合があります。

ここでバックスイングをしてしまうと、カットのようなツッツキになってしまいます。

そうなると、速い打点で取れなかったり、台上で取れなかったりします。

ラケットを出したら、角度を維持したまま腰を回すようにしてツッツキをします。

そうすると、ラケットを持っていない腕を後ろに引きながら腰を前に回すことができます。

こうすると、腕の力を使わずにラケットを引かずにスイングできます。

力を入れてスイングすると、変な力が入りミスしてしまいます。

なので、腕に力を入れずに腰を回すと、自然とラケットが前に出ます。

その力を利用してツッツキを行います。

ラケットの動き

腰を回してラケットを前に出すと、ラケット角度が横に向いてしまう場合が多いです。

なので、体は動かしてもラケット角度だけは、打ちたい方向に維持するようにしてください。

この時に手首に力が入ってしまうと、角度が維持できずに横を向いてしまいます。

なので、打ちたい方向を向けたまま動くように意識します。

まとめ

今回紹介したことを意識すると、力が抜けて安定し、コントロールしやすくなると思います。

ラケット角度を維持して打とうとすると、手打ちになる可能性があります。

なので、体の中で動かす場所(腰やラケットを持っていない腕)がわかれば、リラックスしてフォアのツッツキが打てるようになります。

この記事を書いた人卓球上達編集部卓球上達編集部
私たち編集部は、坂本竜介選手や三田村宗明選手、松平賢二選手など元プロの選手などから、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手のノウハウや上達方法なども含めて上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら