【卓球】初心に帰って用具を振り返ってみた“ラケット”

道具

今回も、前回の記事に続いて初心に帰りたいと思います。

前回は基本ルールのおさらいをしましたが、今回は卓球で使われている用具について振り返っていきたいと思います。

ラケット名称

グリップ

ラケットの握りのことで、自分に合った無理のない握り方をすることでより正確な打球ができます。

ブレード

ラケット本体からグリップを除いた部分になります。ブレードには、一枚の板で出来ている単板と、複数の板で出来ている合板があります。

エッジ

ラケットの側面のことを指します。サイドテープを塗ったりします。

ラケットの種類

シェークハンド

→多くの選手がこのラケットを使用していて、攻守ともにバランスがいい。しかし、両面にラバーを貼るため、ペンホルダーに比べると重くなります。

ペンホルダー

台上での攻守と小回りに優れています。しかし、ラケットの形状や握り方からバックの守備範囲が少し狭くなります。

また、日本式・中国式・反転式に分けられています。

ピストル型

→これは、ほとんど見かけることがないため、特徴を書きたくても書くことができません。

見かけることが少ないため、未知数のラケットになります。

ペンホルダーの種類

日本式

→握りの部分が盛り上がっていて、しっかりと握れるようになっています。また、基本的にはラケットが軽いため、素早いラケット運びができます。

中国式

→シェークハンドの握りを短くしたような形をしていて、両面にラバーを貼ることができるようになっています。そのため、裏面打法ができバック側の守備範囲を補い、多彩な攻撃が可能になります。

反転式

両面にラバーを貼れる日本式という感じです。表裏どちらのグリップも盛り上がっているため、反転させてもしっかりと握ることができます。

シェークハンドの種類

フレア(FL)

端に行くにつれて広がっている形のグリップです。

ストレート(ST)

根本と端の幅が変わらずまっすぐに伸びた形のグリップです。

コニック(CO)

→ストレートより端の幅があり、フレアとストレートの間のグリップです。

アナトミック(AN)

曲線上のグリップで手になじみやすいグリップです。

ラケット規定

ラバー

→ブレードの両面は4mm以下、トップシートは2mm以内でなければいけません。

ブレード

85%以上が木材でなければいけません。

ラケット

→形状・寸法・重量などに特に規定はありません。

加工

→手になじむように削ったり、グリップテープを巻き付けるなどグリップの加工は認められている打球面の加工は認められていません。

公認マーク

→JTTA・ITTF公認マークが消えていたり、なくなっているラケットやラバーは使用できません。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら