卓球におけるオープンハンドとは
卓球を始めた頃、サービスを出す時に、「オープンハンドでサービスを出せ」と私は先輩によく言われました。
審判にサービスフォルトを取られないため、というマイナスな(?)動機からです。
「いい加減なサービスを出していると、 審判にフォルトを取られるぞ」と、よく脅され、いや、指導されていました。(笑)
お陰様で、これが原因で審判にフォルトを取られたことは一度もありません。
今号では、そのオープンハンドについて考えます。
オープンハンドとは
オープンハンドとは、直訳すると「開いた手」です。
手のひらを開いた時に、手のひらの中心に窪みが出来ます。
この窪みにボールを乗せて、指を伸ばした状態を「オープンハンド」と言います。
指を曲げて手を丸めるのは、ルール上いけないことになっています。
どの程度まで指を伸ばせば良いのか?という点は、明確な基準が無いので、主審の判断となります。
エンドラインよりも後方、台よりも上の位置で数秒間静止し、その後16センチ以上ほぼ垂直に投げ上げ、落下してくるところを打球してサービスを出さなくてはなりません。
この間、相手にボールが見えなくなる様な障がいを作ってはいけません。
腕や身体でボールを隠すのは、ルール違反です。
サービスとルール改正
今はルールで禁止されていますが、昔はフリーハンドを使ってサービスに威力を出す工夫が色々されていました。
相手の目を誤魔化したり威力を加えたりして、サービスで簡単に得点していたのです。
私は実際に見たことはないのですが、「フィンガースピンサービス」というものがあり、フリーハンドの指で回転を掛けて強い回転のサービスを出していたそうです。
オープンハンドサービスがルール化されたのは、このフィンガースピンサービスを禁止するためだったと聞いています。
このように、新しいサービスが生まれると、それを禁止するルールが生まれるということを歴史は繰り返して来ました。
「ぶっつけサーブ」というサービスもありました。
これは、文字通りボールをラケットにぶつけて回転を生み出すサービスです。
ボールをラケットにぶっつけると、ボールがラバーに食い込むので強い回転が掛かるわけです。
これも、今はルール上禁止されています。
「ボールを垂直方向に16センチ以上投げ上げ、頂点を過ぎて落下するところを打球する」とあるので、頂点を過ぎる前なのでフォルトになるわけです。
また、
- ボディハイドサービス
- ハンドハイドサービス
というサービスもありました。
これは、サービスのインパクトの瞬間を、身体(ボディ)や腕(ハンド)で隠すサービスです。
レシーブ側は、どの様に回転を掛けたのかが分かりませんので、ボールの飛び方を見ながら慎重にレシーブします。
サービス側は、楽々3球目攻撃が出来ました。
レシーブ側が判断を誤り、サービスエースで得点することも多々ありました。
このサービスは世界的に大流行し、あまりにもサービス側が有利になるため、ルール改正が行われて禁止になりました。
シェークの両面が異色になったのも、同じタイミングのルール改正でした。
現在ルールでは、ボールをトスしてから打球までの間に、相手の視界を遮ってはいけないことになっています。
ルールぎりぎりはセーフ?アウト?
どの時代もルールがあると、その隙を突く行為がありました。
卓球王国の中国では、そういう研究が日夜熱心に行われ、試作と実用を繰り返しているのです。
現行のルール内で、常に誰も行わない新しい技術を開発して試合に臨んで来たのが中国でした。
勝つために最大限の努力をする、真のプロの姿と言えると思います。
一方で、
- そこまでして試合に勝ちたいのか
- アンフェアではないのか
と思われる行為も、その中にあるのも事実です。
正々堂々と戦うというスポーツマンシップに、全く則っていない行為です。
- ルールの範囲内だから(許される)
- 最終的には主審の判断。その主審が何も言わないのだから(許される)
と、ルールぎりぎりを狙ってくる選手や国がいることも事実です。
ここではこれ以上触れませんが、サービス(や用具)の世界では結構グレーな領域が存在するのです。
卓球界をリードしていく、日本のトップや世界のトップに立つ選手には、強いと同時にフェアプレーの精神ある紳士であって欲しいと願うのは私だけでしょうか。
それとも私の考えが甘いのでしょうか。
オープンハンドはフェアプレーの証
オープンハンドはそういう意味では、「私は変な細工をしませんよ」という自己アピールとも受け取れます。
フェアプレーの証と言っても、良いのではないでしょうか。
私が真似をしたいと思うのは、伊藤美誠選手のオープンハンドです。
顔の近くでボールを静止させ、綺麗なオープンハンドで構えます。
穴が開くほど、ボールを注視していますね。
あんな構えをされたら、審判も「ボールを静止していない」とはジャッジできないと思います。
「ちゃんと止めていますよ」という、密かなアピールではないかと思うくらいです。
一方で、ラケットハンドは予測不能な奇妙な動きをします。(笑)
実際に受けたことが無いのであくまで想像するしかないのですが、ボールを見て良いのかラケットの動きを見て良いのか、一瞬分からなくなるのではないでしょうか?
- ボールをよく見てね。私がしている通り
- でもラケットは変な動きをしますよー
- ラケットの動きに気を取られた瞬間にサービス出すからね
という作戦に思えます。
本当によく設計されています。
サービスエースが多いわけだと思います。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)