相手の動きをコントロールするサーブからの展開
今回は、サーブからの展開についてお話していきたいと思います。
今回は、3つの方法を紹介させていただきます。
短いアップサーブを払わせる
短いアップサーブはツッツくと浮いてしまうので、相手選手は払ってきます。
払うことを考えずにこのサーブを出してしまうと、相手選手に先手を取られてしまう可能性があります。
しかし、払うことが分かっている状態でこのサーブを出すので、ブロックをする準備をしておけば問題ありません。
さらに、どちらかと言うとフォアよりもバック側に返ってくることが多いです。
なので、ある程度バック側に山を張っておいて、来たボールを跳ね返すイメージでブロックします。
相手選手は、前に出た状態で打っているので、そこにボールが跳ね返ってきて詰まってしまいます。
この展開は、サーブを出して返ってきたボールをブロックするだけです。
これだけで、ノータッチが決まったり、相手選手が詰まったりします。
タイミングを合わせて返すことさえできれば、あまり労力は必要ありません。
逆に相手選手は、前に出て打ったのに次は後ろに下がって打つことになるので、相手選手はきつく得点を取りやすくなります。
フォア前逆横系サーブ
巻き込みサーブでもYGサーブ、下回転系で少しだけラケットヘッドを上げるくらいの逆横系サーブでもいいです。
ミドルに流れていかずに、フォア前にしっかり切れていくサーブを出すように意識します。
このサーブを出すと、相手選手を大きく動かすことができます。
さらには、相手のフォア前の厳しいコースでレシーブをさせるので、バックががら空きになります。
卓球ではコースを打つ事が非常に大事になりますが、フォア前・バック奥のような対角線の相手選手が動くのが厳しいコースのように、相手選手をしっかりと動かすことで動きを封じて得点に繋がりやすくなります。
さらに、相手のフォア側に切れるボールは、触ると自分のフォア側に返ってきます。
そのため、回転を見極める選手はラケットを開いて返してきます。
そうすると、自然とバック側にボールが集まりやすくなります。
なので、バック側で待ち構えて逆側に打ち返します。
これも、自分が楽な状態で展開できる方法です。
相手選手を動かして、コースを限定し、対角線を攻めるため、得点に繋がりやすいです。
下回転ロングサーブ
できるだけ、速くて深いサーブがいいです。
さらに、しっかりと下回転を切るイメージが大事です。
このサーブを出すと、ツッツキがメインのレシーブになります。
速くて深い下回転のサーブは、ツッツキはできてもストップは難しいと思います。
そのため、攻撃に結び付けやすくなります。
相手のレシーブが、ツッツキなのかチキータなのかストップなのかと、何が返ってくるか分からない状態だと3球目を待つことが難しくなります。
しかし、何が返ってくるか分かっていれば、練習通りのイメージで返球しやすくなります。
また、試合では短いサーブを出す選手が多いので、意表をついて出すのも有効だと思います。
相手選手が回り込みだったりレシーブが上手くても、しっかりと深く入ればほぼほぼ強打は返ってきません。
なので、落ち着いて対応できると思います。
まとめ
今回ご紹介した方法は、使いやすく自分が楽な状態で展開できる方法です。
なので、試合で実践しやすいと思うので、試してみてください。