縦入れと横入れ、ラケットの使い方の違いとは?

ツッツキ レシーブ 初心者

今回は、ラケットの使い方についてお話していきたいと思います。

今回は、ツッツキやストップを例にしてお話していきます。

ツッツキやストップ時のラケットの使い方は、主に2種類あります。

  • ヘッドを相手に向けて縦に入れる
  • サイドを相手に向けて横に入れる

この2つは、動作としては大きな違いはありません。

しかし、行うメリットや効果には大きな違いがあります。

縦で入れる

この方法だと、台に向かって大きく入らなくても、ツッツキやストップがしやすいんです。

手を伸ばした状態で打っても、ラケット角度やコントロールが自由にできます。

横向きで入れる場合は、ラケット操作が難しいです。

ですが、縦だとラケット操作が難しくはありません。

なので、ボールに大きく近づかなくても、ツッツキやストップができます。

また、ボールに大きく近づかないため、戻りも早くなります。

そのため、ボールに合わせてツッツキやストップを行い、すぐに戻って次の打球に備えることができます。

横に入れる

この方法だと、回転がかけやすいです。

縦で入れるよりもしっかりとスイングすることができるので、回転量をコントロールしやすいです。

なので、ぶち切りのツッツキなどをしたい時は、横向きに入れるとやりやすいです。

ただ、縦入れとは違い、ボールに大きく近づかないとスイングができません。

なので、台に身体を近づける必要があります。

  • 縦入れ:戻りが早いが、回転が弱い
  • 横入れ:戻りが遅いが、回転が強い

まとめ

2つの方法をご紹介しましたが、自分のプレースタイルに合った方法を使ってください。

トップ選手でも、それぞれのプレースタイルによって使い分けています。

しっかりと台に入り込んで切り、返ってきた相手のボールをカウンターで打ち返すプレーをする選手もいますし、台に入らずに速い打点で押し込む選手もいます。

なので、どちらの方法が良いなどはありません。

また、プレースタイルだけでなく、選手の身体的特徴によってやりやすい方法があるかもしれません。

身長が高く腕が長い選手は、台に近づいて横向きに入れるよりも、腕を伸ばして縦に入れて打点を速くする方が向いているかもしれません。

身長が低い選手は、台に入り込んで打たないと上手く打てないため、入り込んで思い切り切る方が向いているかもしれません。

このように、自分のプレースタイルや身体的特徴によって、どっちの方が良いのかが変わってきますので、自分に合った方法で取り組んでみてください。

この記事を書いた人卓球上達編集部卓球上達編集部
私たち編集部は、坂本竜介選手や三田村宗明選手、松平賢二選手など元プロの選手などから、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手のノウハウや上達方法なども含めて上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら