【OBUコーチ】卓球で昔からずっと言われ続けている”45度の法則”とは?

OBUコーチ フォア

私が卓球を始めた頃に、教わったことです。

フォアハンドのスイング方向は、45度の方向だと教わりました。

身体の横から額の上まで、45度の方向に振り抜けと。

「これを45度の法則というのだ」と教わりました。

回転と推進力をボールに伝えるのに、ちょうど中間の角度だということです。

当時は、こんな大きなフォームで打っていたのだなと、懐かしく思い返します。

実は、現在の卓球にも「45度の法則」は存在します。

昔と現在とでは、卓球が全然違いますよね。

では、現在の卓球のどこに45度の法則が存在すると思いますか?

それは台上プレーです

いきなり答えを言って身も蓋もないですが、台上プレーに「45度の法則」が在ります。

最近の私は、A先輩の練習場にお邪魔して、よく台上プレーの練習をしています。

  • ツッツキ
  • ストップ
  • チキータ
  • 逆チキータ
  • フリック

など、色々な技術を試しに練習しています。

全ての技術に共通して言えるコツは、「回転に逆らわない」ことです。

回転に逆らうとは、例えば真下回転のカットサービスに対して、ボールの飛来方向に垂直の角度で打球することです。

この方法で返球しようとすると、相手が掛けたボールの回転の影響を最も受けてしまいます。

ツッツキに関して、私は従来この方法で返球することが多かったです。

しかし、今後は変えて行こうと考えています。

特に台上で打球する時は、ボールの回転方向に垂直の角度を出してしまっては、影響を受けてコントロールしにくいです。

ですから、影響を受けないように垂直ではない角度で打球するのです。

その角度の基準が、「45度」なのです。

プラスチックボールになったことも、関係しています。

ボールが若干大きくなった分、横回転の影響が出易くなりました。

少し横回転を入れると、ボールが伸びず、しかもバウンド後に少し曲がるので、相手にとってやりにくいボールになります。

フォア前レシーブに見る「45度の法則」

分かり易い説明をするために、フォア前に真下回転のカットサービスが出されたと仮定します。

またそのサービスに対して、ラケットのフォア面でレシーブするとします。

ボールの飛来方向に対して、ラケットの先端を45度の方向に向けます。(4時半~5時の方向。ボールを上から見て時計の文字盤に見立てた表現です)

さらに、フォア面を上に向けます。

この角度も、45度です。

サービスの切れ具合によっては、もう少し角度を寝かします。(ラケットを上向きにします)

  • 1番(バウンド直後)を捉え、ボールの勢いを殺しつつ、ラケットを押し出すようにしてほんの少し横下回転を掛けるようにするとストップになります。
  • 3番(頂点)を捉え、ストップと同じ角度のまま、少し弾く感じで肘を押し出すようにすると、フリックになります。
  • 4番(下降前期)を捉え、ラケットの角度を開いて7時の方向を撫でながら切るようにすると、横回転ツッツキになります。

正確にはツッツキですので、横下回転です。

ストレートに送ると相手のバックサイドに少し曲がって、相手は懐が詰まります。

いずれの技術も、全て「45度の法則」が活きています。

この記事を書いた人OBUコーチ(小吹 真司)OBUコーチ(小吹 真司)
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら