バックドライブの必要性
私は両面裏ソフトのカットマンですが、バックドライブを練習中です。
カットマンにバックドライブなど必要ないと一昔前ならば思われていたはずです。
私は現在のカットマンには必須技術だと思っています。
最近、バックドライブのコツを掴み、ゲーム練習の中で使える様になってきました。
今号では、バックドライブを習得していく過程で私が考えたことや改めて気付いたことなどを皆さんとシェアします。
攻撃型の人にも参考になると思います。
バックドライブの必要性
カット攻略の方法として、バック側に粘るやり方がよく採られます。
バック面に異質ラバーを貼ったカットマンが多いので、よく採られる戦術なのです。
これはカットマンにバックハンドの攻撃力が足りなかったせいだと思われます。
フォア側にボールを回すと強ドライブやカーブロングなどが飛んでくるが、バックに繋いでおけばカットしか来ない。だから安心してバック攻めが出来る。
攻撃型は、そう考えているのです。
カットマンの攻撃はフォアハンドのみで、バックに粘られるボールに対しては、大きく回り込まなくてはなりません。
しかもカットしている位置、つまり、台から下がった位置からの攻撃ですので、返される可能性もあります。
カットマンとしてはリスクが高いワケです。
そこでバックドライブの登場です。
もしフォアドライブと同等か、それ以上の威力あるバックドライブを、打てたしたらどうでしょうか。
攻撃型は迂闊にバックサイドに繋ぎボールを送れなくなるはずです。
居合い抜きバックドライブ
この様に私の場合は、相手がバックに繋いでくるロングボールに対して、バックドライブを打つ練習を始めました。
参考にしたのは、横山友一さんの動画です。
プラスチックボールの場合は、右肩を入れ左腰から右の胸の前辺りまで居合い抜きの様にラケットを横に振ります。
横に振る、というのが新鮮ですが、これがプラスチックボール仕様です。
打点は頂点(3番)を狙い、ラケットヘッドを立てて、台と正対し、身体の左腰前で捉え、右に振り抜きます。
シュートドライブかと思いきや、真直ぐボールが飛んで行くので不思議です。
ヘッドを立てるとミート(スマッシュ)になり、寝かせるとドライブになります。
弾む用具を使っている効果もありますが、やってみると、走るような良いドライブボールが本当に打てました。(横山さん、ありがとうございます!)
セルロイドボールの時のバックドライブとは似ても似つかぬ打ち方だと思います。
やはり時代(ルール、ボール)の変化に合わせて、自分の考え方や打法を変えていかなくてはならない、と思いました。
時代がいかに変わろうとも、俺は俺のやり方で行く、という逆の考え方もあります。
それはそれで、その人の生き方です。私は、ある意味、それをリスペクトします。
しかし、決して変えてはいけないものと、時代に応じて変えるべきものの2つを、私たちはバランスさせていくべきではないでしょうか。そう思います。
打球の上で最も大切な事は、強く打とうとして力まないことです。
そのためにも、ラケットを軽く握ることです。
強く握ると、手首、肘、肩と連動して力が入ってしまい、結局のところスイングが遅くなり威力が出ません。
これはバックドライブに限らず、全ての卓球技術に言えることですが、とにかく力を抜くことです。
インパクトの瞬間だけ少し力を入れます。後はラケットとラバーの性能で、充分に威力が出るものなのです。
次に大切な事は、良い打球音を出せる様に意識することです。
そのためにはボールをよく見て、スイートスポットで打球することです。
感覚練習でスイートスポットに当たった時の感触、音を覚えましょう。
バックドライブはストライクゾーンが狭く、飛んでくるボールに対してこちらが動いて標準を合わせなくてはなりません。
まるで、こちらが待っている所にボールが勝手に来る様に、軽く動いて標準を合わせます。
標準を定めたら、力を抜いて、スパッとラケットを振り抜きましょう。
私の設計、いつ打つか
さて、ある程度、バックドライブが打てるようになったら、ここからがもう一仕事です。
それは、いつ打つか、ということです。
これは私も研究中であり練習中です。(実はこの段階がとても楽しい!)
確率の高い攻撃をするためには、攻撃の1本前を工夫しなくてはなりません。
私のこの場合で言うと、いかに相手に私のバック側へ軽く繋がせるかということになります。
キーワードは変化カットです。それも攻撃に移り易い、打点の高めのカットが良いです。
変化カットをバッククロスに送り、相手が繋いできたところを、バックストレートにバックドライブします。
決まれば、良し。
決まらなくても、押すことが出来れば、クロスに返球されることが多いので、すかさず前へ出てフォアハンド攻撃です。
このラリー設計(将棋で言うハメ手)を練習でモノにして行きたいと思います。
一方、この手をいつ使うか、という視点もあります。
前半で使い過ぎると、手の内がバレてしまい相手に慣れられてしまいます。
出し惜しみするつもりは毛頭ないですが、最も効果的に使いたいとも考えています。
これはまだ研究中の段階です。(実に、楽しい!)
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。アマチュア卓球上達塾では、卓球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、卓球上達のためのDVD教材の販売も行っております。卓球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
昭和40年12月31日生まれ。血液型O型。兵庫県西宮市出身。現在は静岡市在住。
中学1年より卓球を始め、卓球歴は40年以上。中学高校時代は鳴かず飛ばずの成績。高校時代は県大会前の地区予選3回戦ボーイであった。インハイなど全国大会出場経験無し。大学時代飛躍的に卓球技術が向上。東海学生卓球リーグ2部で全勝しチームの優勝に貢献し敢闘賞を受賞。3人の元インハイ出場の選手に勝つ。30代の時に東海選手権(年代別個人戦)で、ベスト8に入る。高島規郎選手、古川敏明を選手を師と仰ぐ。現在も現役選手として試合に参加している。静岡市卓球協会の常任理事として静岡市の一般の試合の大会運営や広報活動を行う。また中高生の指導に当たる事もある。2005年から卓球のメールマガジンを発行中。現在も続いている。著書「OBUさんの初心者卓球上達法~卓球が上手くなりたい人へ」(文芸社)