サーブの出し方の基本
今回はサーブの出し方について、お話したいと思います。
と言いましても、サーブ1つにしても、かなり奥が深いのです。
それだけでメルマガで「特集」が組めるくらいです。
ですから、今日はまず最も基本的なこと、そのポイントだけを
書こうと思います。
1.打球点(高さ)をネットとほぼ同じ高さにする。
あなたはサーブの時に、ボールがラケットに
当たる時のボールの高さを意識していますでしょうか?
意外にこの打球点(高さ)を意識していないのですよね。
出来るだけサーブを低く出さないと、レシーブから攻撃され
やすくなってしまいます。
ボールの軌跡を考えた場合、横から見て入射角を低く出します。
目安はネットとほぼ同じ高さにすることです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2.第一バウンドをどこに落とすか。
これもあまり意識されていないポイントの1つです。
例えば、ロングサーブを出す場合、相手のエンドラインぎりぎりに
出した方が有効ですよね?
そのためには、第一バウンド(自領コート)もエンドラインぎりぎりに
するのです。
ラケットをボールに強めに当てて、自領コートにぶつけて飛ばしてやる
感じと言えば良いのでしょうか。
こうすることで、球足の長いサーブを出すことが出来ます。
逆にネット際にショートサーブを出すときは、第一バウンドも
ネット際に落とします。
相手コートで2バウンド以上させたい時には、
特にこれを意識した方がいいです。
こうすることで、今度は球足の短いサーブを出すことが出来ます。
今まで何となくサーブを出していたのではないでしょうか?(ドキっ)←笑
上記の2つのポイントを意識するだけで、随分変わってくるものです。
話は変わりますが、子供の頃、川で水切り遊びをしたことが
ありますでしょうか?
私はよくやりました。
友達と何回水を切るかを競い合ったものです。懐かしいですね。(^^)
沢山水を切るコツは、できるだけ平べったい石を選び、野球の
アンダースローのピッチャーのように投げることです。
私はサーブの感覚はコレに非常に似ていると個人的に思っています。(#^^#)
入射角を低くしないと、石はよく水を切ってくれません。
これが高いと、ドボン!で終わりです。(^^;
また、わざと手前に1回目の着水をさせると、石は遠くへ跳ねます。
長い軌跡を描き、ある意味美しいです。
運が良ければ、2回目以降も短く水を切ります。
逆に、やや遠くに1回目の着水をさせると、石は近い感覚で何度も跳ねます。
回数を稼ぐにはこの投げ方の方が良いみたいです。
前者はロングサーブ、後者はショートサーブの私の感覚なのです。(#^^#)