楽しい卓球指導 その5

OBUコーチ

シリーズでお送りしています「楽しい卓球指導」についてですが、今号はその第5弾になります。

卓球指導に関する現時点での私の考えをご紹介致します。

書き切れない部分は、次号以降でご紹介することにします。

卓球指導者にも色々なタイプがある

一口に卓球指導者と言いましても、色々なタイプがいらっしゃいます。

強い選手をさらに強化し高いレベルを目指すのが得意で、選手のレベルアップにやりがいを感じているタイプが、一般的に言われる卓球指導者かと思われます。

全国大会常連校あるいはそれを目指している高校や大学の指導者です。

たとえそれが全国レベルにまで行かなくても、全国津々浦々には選手を強くすることを目的とした指導者は大勢いらっしゃいます。

卓球王国などの卓球雑誌には、強い学校はどんな指導がされているのか?という特集記事がよく掲載されることから、その手のニーズがあることが感じ取れます。

稀なケースですが、無名だった選手の個性と才能を見出し、全国レベルにまで育て上げる、という凄い指導者もいらっしゃいます。

私はそういう指導者を尊敬します。

私個人の周りに目を移すと、やはり強い選手をさらに強くするのが得意なタイプと、逆に弱い選手にやる気と自信を持たせるのが上手いタイプが居るようです。

さらには小学生を教え育てるのが大好きな指導者や、中学生の部活の先生と技術的なサポートをする外部コーチ、障がい者の指導に生きがいを求める指導者、卓球療法士といわれる福祉の面で卓球の経験を活かしている指導者もいます。

私の経験談。私はどんな指導者タイプか

私は現在、卓球の個人指導をしています。

私の卓球指導の原点は古く、社会人4年目ですから20代の後半の頃になります。当時勤務していた会社に卓球場がありました。

昔の労働組合のための古い平屋の建物で、卓球台が3台並べておいてあり、ほとんど使われていませんでした。

広い工場の敷地内に、グループ関連会社が数社、協力会社が数社ある中で、卓球経験のほとんどない人が集まって卓球に興じる様になっていきました。

それまで私は競技としての卓球しかやったことがなく、皆さんにどう接して良いかが分かりませんでした。

レベルの差があり過ぎたワケです。

ダブルスのゲームを中心にやるのですが、ペアはランダムで、1ゲーム制の勝ち残りで負けるとベンチに座って順番待ちです。

相手が取れるレベルの易しいサーブから始めなければいけないという暗黙のルールがあり、皆さんでラリーを楽しむ感じでした。

私は徹底してつなぎ役となり、相手が少し頑張れば打ち返せるところにボールを送り続けることに専念しました。

これはこれで、ボールコントロールの練習になりました。

技術的アドバイスはほとんどしないで、たまに「ここをこうすればもっと良くなりますよ」と頃合いを見てそっと言いました。

後は、ひたすらパートナーや相手ペアを褒めました。

最初は数名だったのが、噂を聞きつけ20名以上に膨れ上がりました。殆どの人が楽しみながら上達して行きました。

皆さんが嬉々として卓球をプレーするので私も楽しくなり、卓球にはこんな世界もあるのだなと思ったのを覚えています。

これが私の卓球指導の原点です。

詳しくは拙著「OBUさんの初心者卓球上達法」に掲載されています。

時は流れて、私は結婚しやがて長男が生まれ、長男がS中学で卓球部に入部したと同時に、外部コーチを務めました。

顧問のH先生と同じ外部コーチのNさんと私の3人態勢で教えることになりました。

Nさんの長男のRくんは私の長男と同期で、スポ少時代からのお付き合いです。実力のあるRくんはすぐにエースとなりました。

団体戦では卓球歴が長く情熱のあるNさんがAチーム(レギュラークラス)を、私がBチーム(準レギュラークラス)を受け持つことに、自然となりました。

Bチームの子供たちは卓球が好きで試合で勝ちたい気持ちもあるのですが、イマイチ結果に結び付かない選手ばかりでした。

ちゃんと磨けば光る得点に繋がる技を持ちながら、試合になると良い所が出せず負けてしまうのです。

私は何とかBチームの選手たちにも、「やれば出来る!」という自信を付けてもらいたかったのです。

練習ではその選手の長所(得意技)を磨くことを中心に行い、試合ではその長所を発揮するように指導しました。

もちろん上手く行ったケースと、あまり上手くは行かなかったケースがあります。

市内の中学生の試合では、まずは凡ミスを少なくして、自分の長所を相手の短所にぶつけるようにするだけでかなり良い勝負が出来ます。

団体戦では全員で、チームメイトの試合を応援する様に仕向けました。団結力ではAチームよりもBチームの方があった様に思います。

また個人戦も含めて、試合の勝ち負けよりも自分の実力を出し切ることを目指しました。

すると、自分の殻を打ち破る選手が徐々に現われ、チーム全体を見た時に実力を底上げすることに成功しました。

Bチームの選手たちの頑張りが見えない所でAチームの選手たちにも好影響を及ぼし、学校対抗戦ではS中学は強かったです。

私はとてもやりがいを感じていました。

私は上手な子供をさらに伸ばすことよりも、イマイチ自信の持てない子供に限界突破させることにやりがいを感じるタイプなのです。

この辺りの体験も、今の私の個人指導の原点になっています。

(続きは、次号以降で)

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら