緻密なサーブ練習

OBUコーチ

もうすぐ大切な試合があります。

それに向けて、チームメイトのTさんと共にみっちりとサーブ練習をしました。

1ダブルス4シングルスの団体戦なので、鍵はダブルスにあります。

Tさんはダブルスにも出場するので、主にダブルスのサーブを練習したわけです。

他のメンバーが練習を上がったあと、2人で居残り練習としてやりました。

どんな気付きがあったかを、今号では皆さんにシェアしたいと思います。

【ダブルスのサーブの注意点】

最初にダブルスのサーブの注意点をおさらいしておきましょう。

ダブルスはレシーブが有利です。

台の片面から片面に出すので、フォアハンドで容易にカバー出来ますし、サーブが甘ければ一発で仕留められます。

ですから、サーブを出す方は、細心の注意を払わなくてはなりません。

サーブミスは論外ですが、レシーブから相手に強打されるのだけは、絶対に避けたいところです。

従って、2バウンドで台から出ない、低くて短いサーブがメインとなります。

理想はサービスエースですが、何とか相手に丁寧にレシーブをさせて、パートナーの3球目強打に繋げたい所です。

強打とはいかないまでも、パートナーがしっかりと回転をかけたドライブを掛けることが出来れば、それ以降の展開が有利になるはずです。

それを狙うとすると、あまり短いサーブは、逆にストップされるかもしれないので、2バウンドで台から出るか出ないかのハーフロングが中心となります。

しかし、ちょっとでも甘くなると、一発で持って行かれます。

長さ、回転、高さに気を付けて、慎重にサーブを出さなくてはなりません。

ですから、ダブルスのサーブの注意点としては、

「試合のどんな緊張した場面でも、狙った場所に一定に出せること」

だと言えると思います。

【目指せ、正確無比】

では、どんな場面でも狙った場所に一定にサーブを出すにはどうすれば良いか。

私は、次の3点を一定にすることだと思っています。

1.サーブを出す位置

2.トスの高さ

3.第一バウンドの位置

前提として、

・常に同じフォームでサーブが出せる。

・安定してラケットの一定の場所にボールを当てることが出来る。

・ほぼ一定の力の加減でサーブが出せる。

の3点が出来ることが条件となりますが。

では、順番にご説明します。

1.のサーブを出す位置(ダブルス)は、以下の5つの位置があります。

a) センターライン

b) フォアサイド

c) フォアセンター(aとbの中間)

d) センターとフォアセンターの中間(aとcの中間)

e) フォアサイドとフォアセンターの中間(bとcの中間)

a)は、正確にはセンターラインやや右側になります。第一バウンドでフォルトにならないようにするためです。

同様にb)も、正確にはフォアサイドやや左側になります。

私はバックサーブが得意なので、a)のセンターラインからサーブを出します。

右利きの攻撃マンのパートナーにも、邪魔にならない形です。

私の狙いは、相手コートのセンターライン寄り、ハーフロングの長さの位置です。

ハーフロングの長さのサーブの中では、最も短い距離となります。

a)~e)の中で、自分が最も得意とする位置を予め決めておき、ここを中心に練習すると良いと思います。

2.のトスの高さは、わざと高さを変えることを除いて、常に一定にしないとサーブも安定しません。

よくあるのが、トスが低くて、スイングの方をボールに合わせてしまうことです。

これだと、サーブを「置きに行く」形になりサーブの威力は半減します。

相手にとっては、レシーブしやすいサーブとなってしまいます。

試合では、ある種の焦りがあって、トスが低くなる傾向があるのが普通です。

ですから、トスは気持ち高めに投げるクセを練習の時からつけておくと良いと思います。

3.の第一バウンドの位置は、サーブの長さに影響しますので、とても重要です。

どんなサーブもネットの高さ(15.25cm)は越えなくてはなりません。

相手に打たれない低いサーブを出すには、放物線の頂点をネットの位置に持って来る様に調整しなくてはなりません。

目標はネットの高さから1cm以内です。(これが出来たら凄い!というレベルです)

回転の要素を無視すれば、ネットを挟んで対象の位置に、ボールは着地します。

つまり、

・エンドライン近くに第一バウンドを落とせば、相手コートのエンドライン近くに落ちます。

・ネット際に第一バウンドを落とせば、相手コートのネット際に落ちます。

・ハーフロングの位置に第一バウンドを落とせば、相手コートのハーフロングの位置に落ちるのです。

ですから、第一バウンドで相手コートのどこに落ちるのかが決まると思っていれば、ほぼ間違いないです。

以上、3つの点に注意してサーブを磨けば、狙ったところに正確無比に出せる様になるはずです(今、私も練習中です)。

話は変わりますが、ボーリングの上手い人はボールを投げる時にピンを見ないそうです。

どこを見ているかというと、レーンの手前側にある三角形の矢印です。

ちょうど山状に配列されているアレです。

後は、投球前の自分の立つ位置に注意を払っています。

5つの点が手前と奥の2列に並んでいますが、自分の足の位置をこれで決めるのです。

フォームは安定していて、自分のボールの曲がり具合も、自分の中ででよく分かっています。

自分の立つ位置と、矢印群のどこにボールを通すのかで、ボールがピンにどう当たるかが分かる、というのです。

卓球のサーブもこれに似ているのだと私は思います。

【居残り練習の意義】

大勢でやる全体練習では、なかなか掴めない自分の感覚を、居残り練習では掴むことが出来ました。

Tさんも自分のサーブの出す位置が決まり、サーブを磨いていく方向性が分かって、合点がいっていた様子でした。

他のメンバーが帰ってしまったので、練習の最初は、独特の孤独感がありました。

しかし、その分、ある技術の習得(今回はダブルスのサーブレシーブ)に、集中して取り組むことが出来ます。

練習相手がいると思うと、自分だけの練習に集中することは、なかなか出来ません。

こういう居残り練習も意義があるなぁとその時に思いました。

練習の前半は、私がサーブを出し、Tさんがレシーブの練習をしました。

まずはひたすらナックルサーブを出し、Tさんが納得するまでレシーブ練習です。

フリック、ストップ、流しレシーブ。

それらを相手コートのどこに落とすのかまで繰り返し練習しました。

正確に数えてはいませんが、100~200球は、サーブを出した気がします。

次に、ナックルサーブと下回転サーブを混ぜて出し、Tさんが回転を見極めながら、レシーブを磨く練習です。

これも200球くらいは出したでしょうか。

一見するとTさんのレシーブ練習に、私が付き合っている様に見えますが、実はサーブを出している私にとっても、良い練習になっていました。

最初は身体の向きを半身で出していたが、もっと正面に向けてみてはどうか。

回転の判断が難しいサーブにするには、どう工夫すれば良いか。

何本も繰り返し出すことで、私の方にも自然と試行錯誤が生まれたのでした。

後半は、今度は立場を逆にして、Tさんがサーブを出して私がレシーブです。

ここで前述の3つのポイントをTさんにお伝えしました。

今までは感覚優先で、アバウトにサーブを出していたTさんでしたが、サーブに緻密さが俄然加わりました。

最後は、私がストップレシーブをして、Tさんが3球目の台上処理です。

これもダブルスの試合で、よく遭遇するシーンです。レシーブ練習で掴んだ感覚を、自分のサーブからの3球目ではありますが、どこまで試せるか、の練習です。

こんなことをしていたら、最初に感じた独特の孤独感はどこへやら、あっという間に1時間が経過しました。

充実した練習だったと思います。(^^)v

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら