【卓球】ベテランの練習方法
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
いつも読んで下さってありがとうございます。
	
	戦国武将、織田信長の名言で
「人生、わずか50年」
というものがあります。
	
	世が信長のいる戦国時代なら、
	私はすでにこの世にいないことになります。(^^;;
	
	中学1年生の時に「楽そうな部活だから」という
	きっかけで始めた卓球ですが、37年も続けています。
	
	膝のオスグット病、慢性的な腰痛、左アキレス腱
	断裂と数々の故障を経験してきました。
	
	しかし、お陰様で今も現役でプレーを続けています。
	本当にありがたいことですね。(^^)
	
	さてさて。
	
	今号では、ベテラン選手になった自分が、
	・今どんな練習をしているのか
	・それはどんな考えを元にしているのか
をご紹介します。
	
	私は両面裏ソフトのカットマンです。
	試合では守備6、変化2.5、攻撃1.5くらいの比率です。
	
	つまりカットを主体に戦い、変化球を交えて、
	折を見て攻撃する、といった戦法を採ります。
	
	練習方法としては、以下の通りです。
1.フォアクロス、バッククロスでの基本のカット
	2.バックサイドからバックとフォアに打ち分けて
	もらい、バックサイドに返球する
	3.フォアサイドからフォアとバックに打ち分けて
	もらい、フォアサイドに返球する
4.サーブ練習、3球目攻撃
※1.~3.は前後のフットワークを含む
	
	今、私の課題としては3.の練習です。
	
	緩くフォアクロスへ来たボールに対しては、
	カーブロングでつなぎ、次球をドライブで攻める
	練習をしています。
	
	いかにカットのラリーの中で攻撃を入れられるか。
	
	いかに自分の攻撃でラリーを終えられるように出来るか。
	
	これが今の私の課題です。
	
	若い頃は持久戦に持ち込む戦法を採りましたが、
	ベテランの今は急戦を主体とする戦法です。
	
	理由は、体力を温存するためです。
	
	相手の攻撃力が勝り、持久戦に持ち込まざるを
	得ない時のために取っておくのです。(^^)v
	
	・・・・・
ベテランの練習方法としては、
1.新しい技術に挑戦しバリエーションを増やす
2.今持っている技術に磨きをかけ使い方を工夫する
という2通りの考え方があると思います。
	
	私の場合、どちらかと言うと後者の考え方なのです。
	
	カットマンにはラリー設計の楽しさがあります。
	
	私が後者の考え方をするのは、その楽しさが
	大きく影響しているのかも知れません。f(^^;;