フォアハンドの基礎を覚えるときのポイントと注意点
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
いつも読んで下さってありがとうございます。
	あなたは、初めて卓球を教わったときに
	フォアハンドから教わりませんでしたか?
	
	不思議ですね。
	
	日本人は何故かフォアハンドから
	教わる様です。
	
	ちなみに中国ではバックショートからです。
	
	卓球のトロフィーの上にある銅像(?)も、
	日本ではフォアハンド、
	中国ではバックハンド
が、多いらしいのです。(笑)
	
	これがお国柄っていうヤツでしょうか。
	
	いきなり話が逸れました。(笑)
	
	そう、私たちはフォアハンドから教わります。
	
	そして最初に覚えるコースが
	フォアクロスなのです。
	
	その後、バッククロスを教わり、
	最後にストレートを覚えるのが
	一般的かと思われます。
	
	ある程度、フォアハンドのフォームが固まり、
	フォアクロスのラリーが続けられるように
	なったら、早めに他のコースもやるべきです。
	
	今まで思っていた世界が変わるからです。
	
	「世界が変わる」というのは大袈裟ですが(笑)、
	初めて違うコースで打つと、それくらい
	衝撃や違和感があるものです。
	
	卓球にはこんな世界があったのか!
	と感じることでしょう。私もそうでした。(^^)
	
	フォアクロスばかりで打っていると、
	野球の打者で言う「引っ張る」クセがつきます。
	
	そこから「流し打ち」を覚えるのは、
	結構苦労したりします。
	
	またストレートコースは、距離が短いので
	自分の打球の球足の長さを調整するのに、
	最初は苦労するものです。
	
	でも、その違和感を早く克服し、色々なコースに
	打つことに慣れることが重要です。
	
	大勢の中学生を教えていると、全員に目が行き
	届かないこともあります。
	
	しかし選手一人一人をよく観察して、
	「頃合い良し」と判断した時は、どんどん
	新しいことにチャレンジさせるべきです。(^^)d
	
	そして、次のステップとして、
	「コースを打ち分ける」練習に入りましょう。
	
	これが意識的に出来るようになると、
	試合で相手にコースを読まれなくなります。
	
	かなり卓球が上手な選手でも、ストレート打ちが
	あまりない選手がいます。
	
	そういう選手はコースが読みやすいです。(^^)v
	
	ですから卓球を始めて出来るだけ早い段階から、
	色々なコースに打てる様になる、そして意識して
	それを使い分ける様に訓練することが大事です。
	
	相手にとってはどちらにくるか
	ヤマがはれない状況になり、非常に効果的です。
	
	将来の為に種をまくイメージです。
	是非、意識して使い分けてみてくださいね。(^^)